かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

かつてはてなダイアリーで更新していた「かたつむりは電子図書館の夢をみるか」ブログの、はてなブログ以降版だよ

「基盤は進化する:WebcatからCiNii Booksへ 紙onlyから+電子リソース管理へ」(「大学図書館と共に拓く 新たな学術コンテンツ基盤の地平」 国立情報学研究所平成24年度オープンハウス ワークショップ)


毎年6月は国立情報学研究所のオープンハウスの時期ですよ!


ということで現在自分は特別会議室で開催中のセッション「大学図書館と共に拓く新たな学術コンテンツ基盤の地平」に参加中です(概要については上記リンク先参照)。


午前の部では「Part1:基盤は進化する〜 WebcatからCiNii Booksへ 紙onlyから+電子リソース管理へ」と題し、最近も新機能がリリースされた*1CiNii BooksとそのAPIの活用事例、プロトタイププロジェクトがはじまった電子リソース管理データベース(ERDB)構築プロジェクトとその可能性に関するご発表・質疑がありました。
既にTogetterがまとまっているくらいなので(汗)、自分があらためてブログをまとめる必要があるのかは謎ですが・・・会場からは「期待」って声もいただきましたし、アップしていく方向で!
幸い会場に公式無線LANも入れていただいていたので、午前の部については昼休みのうちにアップです(笑)
例によってmin2-flyの聞き取れた/理解できた/書き取れた範囲での記録となっております、ご利用の際はその点、ご理解願います。
誤字脱字、表現の違い、事実誤認等、お気づきの点があればコメント等にてご指摘いただければ幸いですー。



司会:森いづみさん(NII学術コンテンツ課副課長)

ワークショップの趣旨説明(尾城孝一さん、NII学術基盤推進部次長)

  • 会に先立って今日のワークショップの主旨、背景を少しお話ししたい
  • はじめに・・・NIIの歴史を紐解くと昭和51年発足の東大・情報図書館学研究センターにまで遡る
    • 東大総合図書館の上の方にあった。NIIはそもそものはじまりから大学図書館と切っても切れない縁があった
    • その後・・・東大文献情報センター⇒学術情報センター(NACSIS)と変遷
    • NACSIS時代が一番長く、組織としても急速に発展
    • 平成12年にNACSISを廃止し国立情報学研究所(NII)へ
      • NACSIS時代にも研究部門はあって、教員が所属していたが、コンテンツやネットワークの事業を担う部門よりも規模が小さかった
      • 研究所に変わることで比重が逆転。現在では研究部門の方が大きい
    • 平成16年に国立大学と同じく法人化。大学共同利用機関法人情報・システム研究機構の一員に
  • 組織形態の変化に伴ってネットワーク・コンテンツの事業関係予算がだんだん厳しく
    • 人もどんどん減ってきている/それに伴ってNIIでの仕事の進め方/大学図書館との関係も見直す必要に迫られている
    • 見直しの一環・・・学術基盤推進部に4つの「室」を設置
      • コンテンツシステム開発室はそのうちの1つ
      • 教員が配置されている/職員と教員が一体となって色々な事業を進める体制ができつつある(今年の4月から正式に)
      • 室長は皆さんご存知、大向一輝先生。職員といったいとなって色々なサービスの開発を行なってきている
      • CiNii Booksもこの開発室が中心になって開発してきた
  • 一方、大学図書館との関係は?
    • 従来・・・NIIの事業に大学図書館が参加/協力する関係
      • 誤解を恐れずに言えば、NIIは「お上」。下々の図書館の皆さんに上意下達で仕事をやってもらってきた
      • しかしNIIも研究所となり、予算も人も厳しい。大学図書館も同様。もう上意下達の関係なんて成り立たない、変えなければいけない
    • 両者のリソースを持ち寄って、出しあって、平等な立場で連携・協力していく関係構築の必要
      • 大学図書館・NII関係者で話し合い、国公私立大学図書館協力委員会との間で一昨年、協定を結ぶ
      • 電子ジャーナルや機関リポジトリ、電子リソース管理・提供等の課題に取り組んでいくことを協定書中で確認
    • そのための体制も整備しつつある・・・連携・協力推進会議の設置
      • 会議を中心に色々な課題に取り組んでいく
      • 大学図書館コンソーシアム連合JUSTICEもこの下に置かれる形
      • 「電子情報資源を含む総合目録データベースの強化」に取り組むために、「これからの学術情報基盤システム構築検討委員会」を設置、昨日会議を開いた
        • 「これからの〜」委員会の下で電子リソース管理(ERDB)に取り組む
      • 機関リポジトリのこれからの推進母体も、この連携の中に位置づけていく
  • NIIと大学図書館の連携・協力の活動の場をいろいろ作って行きたい
    • 情報・課題を共有しながら、一緒に取り組む事業を行う
    • その場の中での活動を通じてこれからの図書館・学術情報基盤を担う人材を育てていきたい
    • 本日のワークショップは今後の大学図書館・NIIの連携協力を進化させ、学術コンテンツサービスの未来を拓く第一歩。小さくても第一歩となれば、主催者としては嬉しい
  • とはいえ、何はともあれ本日のプログラムを楽しんでいただきたい!

CiNii Books

「NACSIS WebcatからCiNii Booksへ」(関戸麻衣さん、NII学術コンテンツ課)

  • 今日の話・・・はっきり言って「大学図書館の方へのお願い」
    • NACSIS Webcatは2013年3/8(金)の昼で終了。ぜひ早めの乗り換えを
    • WebcatPlusは継続します
  • CiNii Booksとは?
    • NACSIS-CATデータをCiNiiで利用できる。従来出来なかったような検索もできる
      • 特定の地域/図書館、所蔵一覧からの絞込み等も実現!
    • 2011.11に公開。アップデートを重ねてきた
    • 最近のアップデート:
      • 認証機能の追加。CiNiiを契約していると所蔵館リストで一番上に契約館の所蔵が出てくる
      • OpenURL設定すればリンクリゾルバも表示できる
      • 一昨日公開。書影やソーシャルメディア連携、Mendeleyへの書き出し実現等
    • 連携状況のまとめ:
      • 図書館での設定がいるもの・・・OPACやリンクリゾルバ等
      • 設定すればGoogle⇒CiNiiに来た人を自館のリソースに導いたり出来る
    • CiNii Booksは便利! ぜひ乗り換えを!
      • リンクだけではなく名称の書き換えも!
    • CiNii Books API
      • これまでWebcatでできなかったような活用もできる
      • 詳しくは飯野さんから
  • CiNiiは日々進化し続ける
    • ご意見・提案も受け付けている
    • これからの図書館サービスを一緒に作って行きましょう!

「リンクリゾルバとCiNii Books API」(飯野勝則さん、佛教大学

  • 司会・森さんより:実際にサービスを作っているGood practiceが飯野さんからのご発表
  • 佛教大学ではCiNiiにお世話になっている
    • 特にAPIのヘビーユーザ
    • CiNii Articlesに比べるとまだBooksのAPI活用は少ないらしい。そこで一例として佛教大学の話をする
  • 前提:なぜCiNii Books API
    • 佛教大学・・・去年の4月にディスカバリサービスを導入
      • 本、冊子、論文等を一つの窓からワンクリックで探せるシステム
      • その検索結果から、正しく一次情報にたどり着くシステムが必要と気づく
      • そのキーがリンクリゾル
    • 従来のリンクリゾルバそのままでは機能が足りない・・・API
    • ディスカバリサービスの課題:
      • 購読中の電子ジャーナル・ブック
      • 所蔵する冊子
      • リポジトリ
      • 学外機関のリソース、それぞれどう提供するか?
    • 従来のリンクリゾルバでは最初のものだけ対応
      • ほかにどう対応するか・・・APIの可能性を実験
    • 購読中の電子ジャーナル・ブック
      • リンクリゾルバならデフォルトで解決できる
      • 検索結果にリンクリゾルバへのリンクが出る⇒クリックすると中間窓⇒さらにそのリンクのクリックでコンテンツへ
    • 冊子体の雑誌・図書の所蔵がある場合
      • 書誌情報/書誌へのリンクを登録することで解決
      • OPACのURL等を登録すればいい。デフォルトではできないが解決
      • ここまでは工夫をすればCiNiiがなくてもできたのだが・・・
    • リポジトリ(CiNii Articles)
      • CiNii Articlesにどうリンクする?
      • リンクリゾルバデフォルトではCiNii Articlesのコンテンツへリンクできない
      • そこで書誌情報からArticlesのAPIをリアルタイムで検索⇒リンクを表示させてみた
      • CiNiiへのディスカバリサービスからのシームレスな誘導が可能に?
      • APIの動的利用でリンクリゾルバが活用できる!
    • 学外機関所蔵の冊子体の雑誌・図書
      • CiNii BooksのAPIでもArticlesのそれと同じことができる
      • 書誌情報からAPIを使ってCiNii Booksを検索、他大学の所蔵情報をリンクリゾルバに表示!
      • APIによってリンクリゾルバを動的なものに。ダイナミックリンクリゾルバ!
    • ネットワークがつながったのでデモを
      • (実際の画面を見つつデモ)
  • BooksのAPI組み込みで色々なことが変わった:
    • 通信教育課程・・・自宅周辺の所蔵を確認できる
    • 本学未所蔵のものへのシームレスなリンク
    • リンクリゾルバの強化
    • APIには大きな可能性がある

質疑応答

  • Q. 大学図書館員。飯野とはお付き合いもあって色々、アイディア使いたいとも思っている。ただ、飯野さんは私立大学の図書館員としては特殊。私立大学では図書館にずっといるわけではなく早ければ2-3年で異動する。腰を据えてプログラム開発、とはいかない。国立大学中心に出てくるアイディアを私立大学とも共有できないか。APIのソースは色々あるのだろうが、まるで積み木を重ねるように、「こういうものが欲しければこう」というライブラリを作ってくれると嬉しい。
    • A. 飯野さん:実はまさに午後、そういう話をしようと考えていた。ネタを取られた(笑) 午後も詳しく話すが、APIの活用をNIIも願っている。敷居が高い部分はあるので、その水平展開の仕組みは必要。詳しくは午後。
  • Q. 司会・森さん:NII中心のライブラリがいい? コミュニティ中心がいい? 関戸さん、どうでしょう?
    • A. 関戸さん:自然にコミュニティができあがることは期待したいが、NIIでできること、景気づけみたいなこともできるといい。他のNIIの方のご意見は?
    • NII・大向さん:API普及のために、Articlesではコンテストを2回開催したりもした。その載ったものはNIIでリスト化してほしい、とお話があったのでリストを出している。そういうことはこちらでやっていきたい。もちろん情報交換・サンプルコード共有となっていくとコミュニティの力によるところが大きいと思うので・・・という話をパネルディスカッション(午後)にしようと思っていたんだけど(笑)
  • Q. 大学図書館員。CiNii Booksについて。学生に利用もさせているのだが、WebcatPlusは存続するということで、そちらとの使い分けへの意識をお聞きしたい。
    • A. 関戸さん:WecatPlusは学術コンテンツ課はノータッチの別プロジェクトで、一般の方向けに幅広く本の情報を集める。CiNii Booksは学生・研究者向けにお使いやすいものになっていくと考えている。
    • 森さん:NACSIS-CATのデータをうまく使いつつ、対象ユーザは違う別サービスと考えていただければ。
  • 森さん:APIについて、皆さんどんなアクションをすればいいか、ピンと来ましたか? API、聞いたことある・・・人は多いけど会場、活用できる人は・・・ぐっと減りましたね(会場に聞いて)。飯野さん、どうしましょう?
    • A. 飯野さん:僕自身活用しきれているとは言えないし、そういう部分はコミュニティの力なのかな、と思う。
  • 森さん:図書館員が手作りでやることも難しいと思う。本日、会場の半分はベンダー。なにかできるサポートの話などない?
    • 会場・ベンダーの方:開発者の立場からすれば色んなことができると思うが、図書館システムってけっこう大きくて、「こういうことだけできますよ」というのがどれだけ嬉しいのかよくわからない。コミュニティでメーリングリストとかがあれば、そこに「こんなことできますよ」と投稿するのは敷居無く出来ると思う。いきなりベンダだとお金の話になったりしそうで頼みづらいのでは、と思う。コミュニティみたいなものがあれば、空いた時間にベンダからコメント、なんてこともできるかと思う。
    • 森さん:敷居を下げる、ということがキーワードかと思う。コミュニティによって敷居が下げられればいい。午後のパネルでも飯野さんに登壇してもらうので、その話もできれば。

ERDB

「電子リソース管理データベース(ERDB)プロトタイプ構築プロジェクト概要について」(田邊稔さん、NII学術コンテンツ課)

  • 結論から言うと:NIIでこれから各機関、JUSTICE、出版社、ベンダと協力して電子リソース管理のためのデータベースを作る、という宣言をします
  • ERDB:電子リソースの書誌情報・契約情報を一元的に管理した、電子リソースの総合目録
    • 一言で言えば電子版のNACSIS-CAT。そういったものを作る
    • 図書館・電子担当者の契約等の業務負担の軽減・支援
    • 利用者のアクセス支援。各種情報源への最適なパスを導くことを支援したい
  • 構築概念図:
    • 各ベンダの情報を収集・名寄せして書誌情報のショーケースを作る
    • そこに各大学図書館の契約情報を取り込んで紐付ける
    • それらの情報をOPACやディスカバリサービスに提供する
    • 紙・電子双方を扱うアクセスを利用者に提供!
  • 今年度・・・そのプロトタイプを作る
    • これまでNIIでもERMS実証実験だったりヒアリングだったりアンケートだったりをしてきたが・・・
      • ERMSを作ろうとしているわけではない
      • 特定商品の検証でもない
    • あくまでプロトタイプの作成と実験
      • 12機関から協力をいただいて検証していく
      • ナレッジベースの質保証や名寄せ、コスト試算などをやっていく
      • 今年度中に事業計画を作る⇒次年度からはきちんとした事業としてやっていけるように
  • スケジュール:
    • プロトタイプα版を作ってみんなで検証
      • 段階的に良くしていく
    • 年内には最終取りまとめをする
      • 来年度以降への改善点をまとめる
  • さらに詳しいシステム概念図を用いた説明
    • (これは図なしでは記録しづらいので興味がおありの方はUstream映像の確認を)
  • まとめ:
    • 電子リソース管理・有効活用にはERDBがいる
    • NIIだけではできないので大学図書館との連携がいる
    • ERDBプロトタイプ構築プロジェクトは今後の学術情報システムの基盤を作る、息の長い活動の最初の一歩

九州大学の取り組みから見た必要な基盤構築」(香川朋子さん、九州大学

  • 紙から電子へ:
    • 購読では紙と電子(電子の方が多い)の差はより広がってきている
    • 利用面でも紙は安定しているが電子リソースのフルテキストダウンロードは伸び続けている
  • 電子リソース管理のワークフロー:
    • 紙と電子でフローは異なる。契約方法や管理項目が違う
    • それぞれのリソースに適した管理が必要である
  • そこで九州大学では電子リソース管理の基盤整備を進めてきた
    • Serials solutionsのシステムを使って情報を一括管理
    • そのシステムから出力したデータに書誌情報を紐付けてディスカバリサービスに取り込む
    • 利用者はそのディスカバリサービスからリンクリゾルバを介して本文へ
  • ERMシステムの利点
    • ERMSがない場合・・・Google等のサーチエンジンで探すと出版社サイトは上位に出るものの、クリックするまで購読の有無が不明
      • OA情報はなかなか見つけにくい
    • ERMSによって・・・利用できる電子ジャーナルのリンクが出る
      • そこから簡単にアクセスできる!
      • タイトル単位、OA、アーカイブ、パッケージ・・・その機関で利用できるすべてのオプションが表示される
      • さらにILL可能性等の利用条件も表示されるように
  • さらにERMSを基盤にサービス拡充の可能性も:
    • エンドユーザから見ると・・・一般的なサーチエンジンでは学術情報以外も出てくる/求める資料にたどり着けるかは・・・
    • 必要な検索サービスを欲しい情報に応じて選ぶ必要
    • ERMSでも、国内の電子ジャーナルや論文情報は管理できていない/単独では限界がある
    • 対応1:ディスカバリサービスの提供
      • 利用者はそこにだけアクセスすればいい
    • 対応2:国内の電子コンテンツの網羅的収集の仕組み
    • 対応3:ERDBとの連携による電子的なコンテンツのアクセス精度向上
  • ディスカバリサービス
    • 九州大学では今年から開始。うち1つがCute.Catalog
      • さらにディスカバリ・インタフェースとしてのCute.Searchも運用
    • ただし構築・運用にはかなりの労力と時間
      • ディスカバリサービスへのデータ収集のプロセス・・・それ自体の構築にも時間がかかるし他にも色々な調整がいる
      • 一大学でやるよりも大学の枠を超えて整備する仕組みがあればいい
  • 国内ナレッジベース
    • 現状・・・国内各所に散らばる電子コンテンツは網羅的に収集されていない/大学によって収集・提供状況が違う/提供元によってデータ品質が違う
    • 1つの仕組みで網羅的に収集することで、手間の重複排除/一元管理によるデータ品質向上が期待される
    • さらに海外のグローバルなナレッジベースへも登録しやすくなり、国際的な国内電子リソースの価値も高まる
    • NDL・JSTの取り組みも組み込めばさらに価値の高いサービスに!
  • ERDBとの連携
    • 今年度、NIIでERDBプロジェクト開始中・・・
    • 電子リソース管理から利用者向けサービスまで応用できることを検討しているという
    • そのメリット1:複雑な利用規定を管理することで各大学がコンテンツ情報入力の労力を省力化できる/JUSTICEによる全国調査にも利用できる/電子リソースの利用統計も収集できるのでコンソーシアムの交渉にも役立つ
    • メリット2:単独では作りにくいディスカバリサービスが実現できるしみんなで作ることでよりよいものになる/管理コストの削減にも

質疑応答

  • 司会・森さん:会場にはプロジェクト参加者も幾人かいますが、参加者の視点から何か補足は?
    • 大学図書館員・プロジェクト参加者:国内ナレッジの実現は私も興味がある。国内リソースはリゾルバの精度も良くないし、それ以前に何があるかもわからない。ERDBで皆さんが利益を享受できるようにすれば、国内ナレッジの整備も進むと考えている。ぜひERDBのプロジェクトを進めていきたい。
  • 森さん:その点について補足があれば。
    • 香川さん:海外製品は日本のコンテンツに弱くて、利用できるはずなのに使えなかったり、国内タイトルはデータの整備自体進んでいなくて、たとえば同じ名前のタイトルがあるせいでISSNが入っていないと違うものにリンクしてしまったり、ということがある。
  • 森さん:我々、図書館は25年かけてNACSIS-CATを作ってきた。そこにも電子リソースは登録できる。しかし今回、別に電子の世界のNACSIS-CATを作るようなものだということであったが、そういう方向になった経緯は? 人に振ってもいいが。
    • NII・高橋さん:色んな考え方があったと思う。CATに電子リソース情報を入れる考えもあったし、別物でやった方がとか、いろんな議論をする中で、今はCATは紙、ERDBは電子、という。ただ、一緒に検索できないとおもしろくないので、CiNii Coreのようなものを作って一緒に検索できるようにしましょう、ということを考えている。電子について弱かった部分を大学の皆さんと一緒にやりましょう、という状況。
  • 森さん:コミットしたい人はこれからどうしたらいい? 見守っていたらいい?
    • 田邊さん:今まではそういうケースも多かった。NIIだけ突っ走る。そういったことがないよう、スタート時点から大学さん、ベンダさん含めて巻き込みたい。国内ナレッジについてはNDL、JSTさんも巻き込んで、さらにはシステム連携も考えるならシステムベンダも巻き込みながらやるといいものができるのでは、と考えている。
  • Q. 私立大学の方。ERDBの中に書誌があって、そこに利用条件や契約情報をリンクする形だったが、利用条件は大学によって異なることもあるのでは? 利用条件は一対他のリンク?
    • 田邊さん:ここは概念図を曖昧に書いていて、基本的には一対他。
  • Q. しかし条件については、参加機関によっては「この条件はうちだけ」みたいなものもあると思うがどうする?
    • 田邊さん:「ある大学さんではこう」というような、所蔵情報のような見せ方になるかと思う。見せ方についてはこれから検討していく。
  • 森さん:そういった具体の疑問に関する情報交換をしながら進めていきたい。お2人とも午後のディスカッションにも登壇されるので、続きは午後に。



Part1参加者の皆さんはそのまま午後にも参加され、パネルディスカッションに登壇される方もいらっしゃいます。
午後分のアップはおそらく夕方になるかと思いますが、そちらもぜひ、あわせてお読みいただければ幸いですー。
では、自分は記録作成作業に戻ります!