かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

かつてはてなダイアリーで更新していた「かたつむりは電子図書館の夢をみるか」ブログの、はてなブログ以降版だよ

「萌えるリポジトリ」(国立情報学研究所平成22年度CSI委託事業報告交流会「クラウド時代の機関リポジトリ」参加記録 part 1)


毎年この時期の定例イベント、国立情報学研究所で開催されたCSI委託事業報告交流会(機関リポジトリについて、国立情報学研究所から委託されて事業を行なっている各大学が報告・交流を行うイベント)に行ってきました。

最先端学術情報基盤(CSI)構築推進委託事業として、各機関が平成22年度に実施した研究開発及び調査等の結果について情報共有を図るとともに、その成果をCSI構築のために活用する方策等を検討するイベントです。

大学等図書館関係者、学会関係者、出版関係者以外のお申し込みは、お断りさせていただきますのであらかじめご了承ください。


今年のテーマは「クラウド時代の機関リポジトリ」、その第1セッションは「萌えるリポジトリ」。
セッション名が公開されたときには一部Twitterが騒然となったりもしていましたが、「萌える」と言っても最近できた方の意味ではなく、その言葉の通り芽生えたばかりのリポジトリについてのセッションです。


では以下、例によって例のごとくイベント記録です。
今回は長いのでセッション単位で公開していきます。
あくまでmin2-flyが聞き取れた/理解できた/書き取れた範囲でのメモですので、ご利用の際はその点ご理解のほど願います。
間違い等、お気づきの点がありましたらコメント欄等でご指摘いただければ幸いです。


ではまずは新潟県地域共同リポジトリについての発表から!



新潟県地域共同リポジトリ」(新潟大学・山城光生さん)

  • はじめに:新潟県地域共同リポジトリの概要
    • 県内大学の研究成果の保存・公開/地域の学術情報の受け皿となることを目的とする
    • 平成20-21年度に参加の呼びかけ/ガイドライン作成などの土台作り
    • 平成22年度から運用開始
  • 平成22年度の取り組み
    • 参加機関/コンテンツ増加を目的とした
    • 各大学に訪問・・・担当者/教員レベル説明会を開催
    • 共同リポジトリをテーマとする研修会の実施
      • 参加機関が前年度から7機関増加(21機関に)
    • コンテンツに関する調査/活動
      • 著作権許諾・・・著者単位での一括許諾の獲得
      • リポジトリ構築済み機関からのハーベスト
      • 最終的に年間4,800件のコンテンツ増加(合計で約14,000件に)
  • うまくいった要因は?
    • 説明会/研修会の効果:
      • 各大学担当者、図書館長など責任者の不安/負担を解消
      • 新潟大学が全面的にサポートすることを明言
    • コンテンツ調査:
      • 業務全体の負担が少なくなるように
      • 各参加大学はコンテンツ収集に集中/著作権許諾・メタデータ作成は新潟大学が負担
      • 規模の小さい大学では教員とのつながりが深い=それを活かしたコンテンツ収集
  • 今後の課題:
    • 参加館が持続的に・自分たちで運用できるようにすること
    • 勉強会等による情報共有体制/各大学の業務体制確立/サーバ費用等
  • 今後の展望:
    • 結局は各機関の負担を減らすこと/業務の効率化が重要
    • 新潟大学の支援なしでも相互にできる体制がいる
    • 情報共有による体制の確立を目指す

「長野県の独自性:『信州共同リポジトリ』」(信州大学・遠藤豪さん)

  • 発表の概要:
    • 活動状況
    • システムの中身・コンテンツの内容
    • 今後の展望
  • 活動状況:
    • 2010.9にキックオフミーティング
      • システム概要説明/運営に関する参加機関の合意確保
      • 合議・・・参加機関の自主性を促す
      • 2011.2にはNIIから人を招いてWEKO(NIIによるリポジトリソフトウェア)講習会
    • 長野県:広域圏
      • 県下の大学が一同に会することは負担になる
      • テレビ会議システムを使った遠隔参加可能なWEKO講習会を実施
  • システムの中身/コンテンツの内容:
    • WEKO・・・小規模校でも参加しやすい/知識がなくても使いやすい/労力・お金のかからないシステム
      • 各校独自にトップページのカスタマイズが可能
    • 参加校:長野県18大学中12校
      • 必ず出てくる質問・・・予算、システム、メリット、人員負荷
      • WEKOならすべて答えてくれる
  • 方向性:独自性を強める
    • 信州大学の理念でもある
    • 弱者の兵法・・・他のところがやっていないことをやる
    • 長野県にある面白いコンテンツで勝負
    • 実際の登録コンテンツ:
  • 今後の課題と展望:
    • 一層の普及とサポート活動
    • 県内機関相互の図書館ネットワークを構築・・・これまでなかった県内図書館のネットワークへ

「『滋賀大学学術情報リポジトリ』について」(滋賀大学・沢庄一郎さん)

  • コンテンツ:
    • 紀要論文が多い
    • 環境/リスク/地域教育/近江商人研究など
      • 地域教育の現場で紀要論文が活用されている
      • 附属学校の発表論文等もリポジトリに取り入れていきたい
      • 近江商人伊藤忠商事など、全国の企業と滋賀県は切っても切れない/古文書の発信なども課題
  • 滋賀大学としての特筆事項
    • 中期計画の中に「学術情報リポジトリの充実」の記述有り
    • 学長裁量経費における継続的措置
  • 今後の課題:
    • コンテンツ・・・学位論文公開/科研費報告書の過去分
      • 人社系における取り下げ希望(「見解が間違っていた」など)等
    • システム更新
    • 広報活動
    • 全国遺跡リポジトリへの参加

「JURA城西大学機関リポジトリ:コンテンツ拡充の取り組み」(城西大学・若生政江さん)

  • CSI委託業務の成果:
    • コンテンツ拡充
    • コンテンツ収集方法の確立
    • 学内への認知度
  • コンテンツ拡充:
    • 紀要・年報:541件(当初900件を予定していたが、許諾の問題や「ふさわしくない」という意見などによってこの件数に)
    • 科研費報告書:49件
    • 学位論文:53件(NDLによる電子化対象=1991-2000年度のもの以外)。連絡のどうしてもつかない1件以外は登録
    • 学術雑誌論文
  • コンテンツ収集方法の確立:
    • 紀要・年報は大学に著作権有り、投稿規定も改訂。発行と同時にPDFも届く
    • 科研費・・・電子版とIR登録許諾書を提出するよう制度を整えているところ
    • 学位論文・・・論文提出時に書類
    • 学外発表論文・・・投稿料申請時に手続き
    • 公開講座
  • JURAの背景・・・埼玉県の地域共同リポジトリに参加しながら独自並行
  • 今後の課題:
    • 業績DB連携
    • 古書についても実施予定

リポジトリ構築のその後:コンテンツ収集と継続を目指して」(聖学院大学・菊池美紀さん)

  • 聖学院大学について:
    • 埼玉県上尾市にある教育を中心とする小規模大学
    • リポジトリ:SERVE
      • XooNIpsによって構築/ややバージョンが古い
      • アイテムの種類の多様性/発信・保存の意識/3段階の登録領域
  • 継続的な運用のために:
    • 学内認知度の向上・・・活動の基盤
    • 継続できる仕組みづくり
    • コンテンツの継続的収集
      • 以上につながると考え・・・広報活動を実施
  • 学内認知度を上げる要因:
    • CSI委託事業の獲得/報告交流会での発表・・・一時的なインパクトはあるが長くは続かない
    • ロゴ選定、研究者インタビュー
    • web公開研究ノートをきっかけとする研究者のTV出演・・・他の教員にとっても刺激に
  • 継続できる仕組みづくり:
    • 運用指針制定
    • 他部署との連携=図書館だけの仕事にしない
  • コンテンツ収集:
    • 研究室訪問・・・小樽商科大学のプロジェクトに刺激され開始
      • 研究室を訪問/図書館サービス、SERVEの活動を説明/許諾を貰う
    • カウンターでの著作権処理活動・・・来館した教員に図書館員がSERVEの活動を紹介、その場で著作リストをもとに許諾を獲得
    • 科研費報告書との登録・・・他部署とも協力しながら
  • がんばれるコツ?
    • 学内の理解・・・担当者の励みに
    • 図書館業務への組み込み・・・担当者以外の図書館職員も協力
    • 学外での活動・交流
    • 委託事業報告書・・・報告書を書くためには活動しなければならない
  • 今後の目標:
    • 研究者情報との連動・・・各種活動報告書情報の集約
    • 網羅的なコンテンツ収集体制づくり
    • 最終目標・・・聖学院の情報はSERVEにある/研究発表をしたらSERVEに入れなくては、と思ってもらうこと

「『たまたま』できたリポジトリ:奈良大リポの『片手間』日記」(奈良大学・磯野肇さん)

  • 奈良大学
    • 文学部/社会学部文系の大学。紙媒体が多い
    • 図書館に仁王像がある
  • たまたまできあがったリポジトリ・・・
    • OPACと同時にたまたま導入された
      • サーバも含めてすべて部品で送られてきたので図書館で組み立てた
    • 奈良文化財研究所でも使っているXooNIpsを導入
    • 合意形成なしで開始してしまう・・・規則は形として作る?
  • リポジトリを動かす:
    • 学生募集のライバルである別府大学でもリポジトリを作る/負けるわけにはいかない
      • 私大で必要なのは定員の頭数。ライバルに負けるわけにはいかない
    • 増員した図書館員が電話攻勢で許諾を得る
  • データの入力:
    • 入力マニュアルは作成/公開
      • そんなに難しくないだろう、ということで公開
      • 説明責任。仕事/やっていることが説明できるように
  • CSIでできたこと:
    • 奈良大でもできたことは「どこでもできる?」
    • 学内他部署連携も進んでいる
    • 講義動画配信も検討中

広島県大学共同リポジトリなう」(広島工業大学・森保信吾さん)

  • 広島県大学共同リポジトリ(HARP):
    • 2008年にスタート
    • 広島県大学図書館協議会が運営/13校が参加
    • 年額3万円の費用徴収/1, 2名の担当者がアルバイト雇用で全体に関する作業を行う
    • 参加館で役割分担/広島大学は運営支援
    • ミニ登録講習会@広島市立大学
      • 自主的な呼びかけで行われた教えあい/和気藹々
  • 特徴的コンテンツ
    • 尾道大学の例:地域密着
      • AIR ONOMICHIの活動記録
        • 若い芸術家が尾道の空き家に住んで活動した記録が登録されている
      • 尾道を題材とした創作民話「尾道草紙」(絵本)
      • 尾道地域へ向けた学生からの提言レポート
      • 「おのみち商店街ものがたり」
  • HARPのアクセス統計
    • アクセスログ分割のためのツールを開発・利用
    • 単独リポジトリを持つ広島大学でも使っている
    • OAI-PMHによりシステムに依存せず活用可能
    • 処理したログに基づいて研究者にメール通知ができるシステムも作成
  • HARPの今後の活動/課題
    • 最近の問題・・・進捗管理が難しい
    • 担当者体制が取れなくなったらどうするか?

核融合研機関リポジトリのコンセプトと将来展望:共同利用機関のリポジトリ」(核融合科学研究所・力石浩孝さん)

  • リポジトリ構築のコンセプト
    • 研究所・・・プロジェクト研究が主体/教員だけではなくプロジェクトが帰属している
    • トップダウン的なアプローチ
    • 運用方針決定と実務の分離
  • 成果公開の流れ
    • 論文を書くときには研究チームの中で承諾を得ている
    • 包括許諾を獲得、すべてリポジトリに載せるように
  • リポジトリ運用体制・・・
    • 運用の枠組み:教職員主体の委員会で策定
    • 運用実務:評価情報室のリポジトリ作業会で担当
  • リポジトリの経過:
    • 2007年に準備、
    • 2008年に中期計画に明記され年度末に公開
    • 2009年度からCSI委託事業参加
    • 2010年度に本格的運用開始
  • 今後の展望:
    • 登録論文の第一著者が全国に分布
    • 核融合研究の分野リポジトリに発展できないか?
    • とりかかりとして・・・英文年報中に「各共同研究者の所属機関リポジトリにも掲載されるかも」と明記する?

質疑応答(質問者の所属等はメモしないよ!)

  • Q. 聖学院の方へ。学内理解が励みに、ということだったが、データ入力は教員もしている? 図書館員だけ?
    • A. データ入力は教員もできるようにしているが面倒なようで、実際には教務課や国際共同センターなど、学内部署で冊子を発行しているところでしてくれている。
  • 図書館員ではない事務員もしている、ということ?
    • はい。学内説明会も実施している。
  • Q. HARPへ。アクセス統計に使っているツールは他のところでも使える? 埼玉の共同リポジトリにも適用可能だろうか?
    • A. ツールはLinuxサーバを立ち上げてwebサーバとMySQLPerlで動かしている。インターネットにプログラム自体も公開しているのでシステムの知識があれば使えるはず。
  • Q. 新潟県地域共同リポジトリと、関連してあれば他の方にも。ご苦労されていると思うのだが、うまく言った話だけではなくご苦労した話も。地域リポジトリだと国公私で事務等の体制も違うと思うが、そこでの苦労は?
    • A. 規模の違い。単科大学等もあり、やりたいがそれだけの人員があるか怪しい、やる気があっても手が回らない、というところがある。そこで新潟大学がサポートする形をとった。そこが独自リポジトリを持てるようなところとは違うかと思う。
    • 核融合研・力石さん. 運用ルールは委員会で作っている。最初にそこで問題になったのはなにを載せるか。教員によって差がある。「核融合研」の名があるのだからオフィシャルなもの以外のせるな、という人とオープンにしよう、という人がいた。温度差がある。最終的には公開済みのものなら、というところに落ち着いたが、他のところではどうネゴシエーションしているのか。
    • 城西大学・若生さん. 埼玉県地域共同リポジトリに参加しているときにはやはり遠慮してしまうコンテンツもあった。独自リポジトリなら載せられるのに、と思うこともあった。
  • Q. 城西大学に。コンテンツ拡充で紀要や年報を541件登録されたとのことだったが、大学にふさわしくないものと言われたもの、とは? 紀要・年報に載っているものが「ふさわしくない」と言われるというのはどういうものなのか?
    • A. 紀要はもうほとんど載っていて、過去の学科のものや短大のものを載せようとしたのだが、そうすると「そのときはそう思って書いたが今はもう思っていないし」という方がいた。
  • 主には書かれた方の意向?
    • 最終的には個々の先生方に許諾書をお送りして得られたものは載せるようにしている最中。
  • Q. 城西大学さんに重ねて。発表の中で公開しないアーカイブ用のDBという話があったのだが、これはリポジトリに載せられないもの? 詳しく。
    • A. 作業する中で国内の学協会のポリシーで掲載を認めないものがけっこう出てきた。お願いしていても「総会で決めます」と言ったり「リンクだけすればいいのに」と言われてしまう。しかしリポジトリにはリンクだけのものは登録しないことにしている。先生方からは自動的に送られてくるのでもったいない。そこで出版者・学協会がポリシーを変えたら公開できるような、学内からだけアクセスできるようなアーカイブを作れればいいかと考えている。
  • Q. 共同リポジトリに関する質問。複数機関が参加するということで難しい問題とあると思うが、その中でも費用について。複数機関が参加する中でどう運用していくのか?
    • 新潟:現在のところ、費用徴収はしていない。新潟大学の中でリポジトリに使える予算と、地域貢献に使える予算が出ている。そこからサーバ費用負担等をしている。今後はどうなるか、まだ検討していないが、リポジトリを運用する部会が県内の図書館協議会にあるので、お金が厳しくなればそこで検討することもあるかも。
    • 信州:信州大学では委託事業で受託しているのでそこから出している。切れた後どうするかは最初のキックオフミーティングで話した。先のことはわからないが、お金がかからない方法を考えることはできる。信州大学リポジトリにコンテンツを移行してトップページは維持する、など。それでもデータ移行にお金はかかるかもしれないし、お金を負担してもサーバを維持したいこともあるかもしれない。それはその時に考えよう、ということになった。
    • 広島:HARPはサーバ設置費は委託事業費としたが、他は最初から一校あたり3万円、それに広島県大学協議会からも年3万円徴収して積み立てている。機器更新などに役立てる予定。
  • Q. 城西大学に。コンテンツ収集方法確立の中で、学外論文は学務課に投稿料を申請するときに・・・ということで、義務化のように読めるが、オプトアウトはできる?
    • A. 制度化したので全部出すことになっているが、実際に載せられないものはいっぱいある。
  • 出版者や学会の方針で出せないもの以外は義務化、ということ?
    • そのとおり。
  • Q.皆様に。一言ずつでお願いしたい。これからリポジトリを構築する機関に向けて、現在採用したシステムの良かったところと困ったところを。
    • 核融合研:DSpace。 計算機システムに興味がある人を巻き込めれば勝ち。そうでないと自前は難しいかも。
    • HARP:DSpace。良かったのは色々情報があるので自前でやるにはいい。共同リポジトリを想定したものではないので機能は不足。
    • 奈良大学:XooNIps。個人的に共同リポジトリは芳しくないかと思う。私立は独自性がすべて、独自構築をがんばってする方は質問を受け付ける。XooNIpsは手もかからないしすぐ作れる。
    • 聖学院大学:XooNIps。バージョンが古いのとカスタマイズしすぎて使えない機能が出てきたのが失敗。他に使っているところに聞けるのが利点。
    • 城西大学インフォコムのシステム、InfoLibを使っている。人手が少なくてシステムがわかる人がいなくても、Excelの表さえ作れれば誰でもできるので採用した。簡単でいい。
    • 滋賀大学:DSpace。近畿の大学に聞いて、多く使われていたので採用。
    • 信州大学:DSpace。カスタマイズのせいでバージョン移行しづらいのが問題。
    • 新潟大学:地域共同リポジトリNTTデータ九州のNALIS-R。インタフェースが1件ずつの登録しかなく、一括登録は新潟大学でしかできない。他の大学でもそういうことができるような環境にできないかと考えている。



感想は最後にまとめて!

「試されるリポジトリ」(国立情報学研究所平成22年度CSI委託事業報告交流会「クラウド時代の機関リポジトリ」参加記録 part 2)


CSI委託事業報告交流会エントリ第2弾。


お昼休み、ポスターセッションを挟んでの第3セッションは「試されるリポジトリ」、8人の皆さんがそれぞれ10分ずつ発表、その後40分のディスカッションでした。
以下、記録です・・・が・・・昨日、ちょっと以上に寝不足だったことと、昼食後のセッションであることで、かなーり途切れ途切れになっています・・・(汗)
その点は何卒ご容赦願いますm(_ _)m



「デジタルリポジトリオーバーレイによって実現するサブジェクトポータルと付加価値サービス」(北海道大学・行木孝夫先生)

  • 日本にはおよそ400の数学論文を載せた大学紀要・雑誌・コンテンツがある
    • うち68がDMLに搭載されている
    • JAIRO, IRDBを経由すると思いもよらないコンテンツがMathematical Reviewsのデータベースから発見される
  • 「数学文献は古くならない」
    • ライフサイエンスなどでは積み重ねの中で知見が古くなることがあるが、数学では一度出た成果はずっと使われうる
    • 国際数学連盟・・・コミュニティベースの数学系ジャーナル電子化プロジェクトを提唱
      • DML-JP・・・その日本版がなかなか実現していなかった
        • 実現しない理由:ジャーナルの数が多く把握できない
        • なにがどこにあるか特定できない・・・小規模大学の小規模な紀要には少数の論文しか掲載されず特定ができない
        • 教養部内の数学紀要/工学部等の中の数学講座の論文が載る紀要
        • 紀要交換で海外紀要を確保するために、数学教室があるところには紀要がある。結果、小規模のものが多数ある
      • その解決のために・・・リポジトリオーバーレイによるサブジェクトリポジトリの実現
  • DML-JP:
  • このようなオーバーレイによるサブジェクトリポジトリ構築はどの分野でもできること
    • 誰かが決断すればできる

「博士論文発信支援パッケージ開発プロジェクト」(東京大学吉田幸苗さん)

  • JAIROで紀要論文と学位論文の割合を調べると・・・
    • 紀要約54%、学位論文3%くらい
    • 学位論文はまだ入手しづらい文献の一つである
    • 学位論文への需要はある。図書館Q&Aでも学位論文を読みたい時の方法が載っている/問合せも来る
  • 博士論文の登録を推進するには?
    • 東大の経験を伝える
    • 博士論文登録ツールの作成・公開
    • 博士論文の利用を促進する検索インタフェースの作成
  • 東大の経験を伝える:
    • 所属大学院生に対し資料の配布・とりまとめを依頼
    • 電子化発注時の仕様書の公開
  • 博士論文登録ツールの作成・公開
    • 代理登録が前提・・・DSpaceは本人登録がしづらい
    • 汎用性/半自動でのインストール機能
    • 登録者は博士論文のメタデータのことだけ考えれば良い
  • 博士論文の利用促進
    • 博士論文特有の項目でも検索できるテスト版を作成
      • テスト版は作成したが改良の余地あり
    • 博士をとった直後は職が不安定
      • システムが就活の訳にも発つのではないか
  • 今後の課題:
    • Webでの公開
    • 別の形での仕様書の作成




「『文献自動収集・登録ワークフローシステムの開発』:平成22年度成果『教員問合せシステム等の開発と著作権処理の標準化』について」(九州大学・吉松直美さん)

  • 背景:「登録する教員はセルフアーカイブは面倒と考えている」
    • 面倒さがセルフアーカイビングの障害
    • 担当者にとって著作権処理は負担
    • 負担は軽くなり、みんなが使えるシステム化はできないか?
      • 若手職員のアイディアから生まれた構想
      • 一橋大学でも時を同じくして同様の発想・連携
  • 毎日のワークフローをシステム化できないか?
    • 書誌情報を各種データベースから取り出したい
    • 著作権についても既存のデータベースから確認したい
    • 書誌情報・著作権情報を組み合わせてリポジトリに登録するデータを作る
    • 計画は3年計画・・・今年度はそのうち教員問合せシステムを開発
著作権処理の標準化について」(一橋大学・坂口幸治さん)
  • 目的・趣旨
    • 多くの機関にとって有益なシステムを作るには、各リポジトリで行っている雑誌論文の著作権処理を標準化する必要がある
  • 著作権処理方法の調査
    • 2010.8 全国アンケート調査項目のために近隣大学にヒアリング調査
    • 2010.10〜 全国アンケート調査
  • 調査でわかたこと
    • やっていることはほぼ同じ
    • 著者と出版者双方の許諾がないと公開できない
    • 開発仕様へ

「トータル研修による機関リポジトリ普及活動と次世代XooNIps」(慶應義塾大学・五十嵐健一さん)

  • XooNIps利用期間を中心としたコミュニティによる機関リポジトリ普及活動
    • 構築/運用などのシステム面支援
    • 豊富なマニュアルの作成と公開
  • 3度のワークショップを開催
    • 実際にPCにXooNIpsをインストールし、サーバを構築する
      • 構築に利用したPCは持ち帰りサービスあり
    • 熊本学園大学のWSの例
    • 近畿大学で「つくる」「うごかす」「入力する」:講義を開催
    • 毎回20名以上の参加/実際に手を動かすことが評価されていた
  • 次世代XooNIpsの開発
    • XooNIps:理化学研究所で開発/元々は脳科学の研究者向けプラットフォーム
    • 機関リポジトリとして使う期間が10を超えている
    • XooNIps自体も古くなってきている
      • 次回バージョンアップで・・・機関リポジトリとしての機能も入れてつくり直す
    • XooNIps・・・XOOPSを改修した物/バージョンアップ後はXOOPSの最新機能も
  • さいごに:
    • library module/更新・マニュアル・ツール類

「著者の識別に向けて:オープンアクセス環境下における同定機能導入のための恒久識別子実証実験(金沢大学・守本瞬さん)

  • 著者の識別に向けて:
    • 同姓同名処理
    • 同名異表記処理
    • 各大学の業績データベースからNIIの方に情報を取ってくる・・・それとJAIRO等の情報を結びつける
  • DSpace 1.6を利用して、金沢大学の機関リポジトリでは・・・
    • 自分自身の名前を検索/すでに登録されているものはすぐ出てくる
    • ない場合は典拠として科研費データベースを見に行く
      • 金沢大学はすべての研究者が科研費番号を取ることが義務化されている
      • 登録のたびにて入力する、ということはなくなった
      • 著者名・識別子の対応表を作成
  • 金沢以外に広げるには・・・
    • DSpace 1.6以上へのバージョンアップの補助
    • 登録済みコンテンツに著者識別子と一括登録できるプログラム

クラウド環境における電子出版・リポジトリ連携実証実験」(名古屋大学山本哲也さん/連携先は一橋大学

  • ここでは機関リポジトリは登場人物の一つに過ぎない
    • 報告内容・・・
    • 電子出版彩都が増える・・・機関リポジトリコンテンツも増えて嬉しい
  • クラウドコンピューティングの特徴
    • 自前サーバがいらないので初期投資はいらない/従量課金なので少しずつかかる
    • バックアップをどうとる? けっこう悩むかも
    • 操作ミスが致命的/仮想コンピュータなのでコンピュータごと消え去るかも?/そうならない操作手順
  • スターターキット(計画)
    • 大学図書館研究』の成果をふまえてすぐに導入できるようにパッケージ化する
    • カスタマイズ(最小に)
    • ドキュメント整備
    • 仮想コンピュータの利点を生かす・・・コピーすればすぐ増やせる強みを生かす
  • SWORD対応システム
    • たくさんできる予定の電子出版システムから機関リポジトリの方に内容を移すシステム
    • 実装中・・・SWORD投稿システムに入れたデータを一発で機関リポジトリに入れられるようにはした
    • OJSからデータを貰って送る部分を今年度でなんとかする
    • SWORD投稿システムとOJSからのデータ送信部分を独立で作ってあるので、他のものもSWORD投稿システムを使って自動投稿できるようになるかも

「いっしょに "ものさし" 作りませんか?」(千葉大学森一郎さん)

  • ROATプロジェクト:
    • DRFメーリングリストでアクセス数とランキングの話が盛り上がっている・・・コメントしたい話を押さえて今日を迎えた
      • まさしくそういった方面の話
    • ROATとは?
  • 平成20年度から・・・学術j応報基盤実態調査の中で機関リポジトリに関する調査がある/『大学ランキング』でもリポジトリの項目がある
    • 『大学ランキング』におけるダウンロード件数/論文搭載件数・・・見ていると色々浮かんでくる
    • 佐藤義則先生がしばしば見せる図・・・インパクトが強すぎた?
      • ROATは真のアクセスログまで剥くことが目的ではない/共通でどこを基準にするか考えましょう、というプロジェクト
    • 並べるのであれば何かしらの基準がいる
  • 平成22年度の活動:国際セミナーの開催*1
    • 連絡をとりあう中で・・・重複クリックとサーチエンジンのクローラ削除、ということで方向性はずれていないことは把握している
    • ROATで考えること・・・なにを数えるか。特定の大学だけで決めるのはまずいこと。皆さんのご意見が欲しい、それには一度使って欲しい
      • ただしXooNIpsには未対応

「全国遺跡資料リポジトリ」(島根大学・矢田貴史さん)

  • 発掘調査報告書とは?
    • 埋蔵文化財の発掘調査内容をまとめたもの
    • 行政資料であると同時に歴史・考古学分野の基本資料
    • 少部数発行/寄贈・交換が中心で入手しにくい灰色文献
    • 研究者、学生、一般の愛好家等、需要は広い・・・グリーン化のニーズ
    • 専門分野の特性もあり、従来のリポジトリシステムでは対応しきれない
  • リポジトリシステム:Earmas/VMware上で起動
    • 都道府県単位で各大学がサーバを管理する場合と、NIIのクラウドで行う場合がある
    • コンテンツの収集から公開・・・各自治体と大学図書館の連携による
      • 収集:大学から提供依頼を行う/冊子体発行時に業者に電子データも納品させることを推奨
        • 冊子から電子化する場合・・・印刷・保存用には高精細なものが必要/軽量化と同時に研究に利用できる程度の品質がいる
      • 登録・公開:大学による代行処理と自治体によるセルフアーカイブ
        • いずれの場合も奈良文化財研究所の抄録データやWebcat Plusの書誌データを活用するなどの省力化を図る
        • 大学図書館の職員では対応できないような専門的な書誌の作成が必要な場合も(古いデータ)
    • 検索・利用システム・・・報告書検索/マップ表示/横断検索
  • 平成22年度の事業成果:
    • 対象地域の拡大
      • 平成20年度:5大学⇒平成22年度は20の府・県域にまで拡大
    • クライド導入など管理・利用のための回収
      • 共同サーバ上のクラウドを活用する/新規参加の敷居が下がる
      • 昨年度の新規参加大学はすべてクラウド利用
    • 自治体での電子化
    • オープンカンファレンスの開催
      • 一般参加もあり
    • 外部資金によるコンテンツの充実
      • CSI科研費の獲得
      • 合計9000冊以上の資料が電子化
      • 長野県では1500冊超の報告書が電子化される/地元新聞でも取り上げられる
      • 全国の発掘調査報告書は6万冊であると言われている。プロジェクトで6分の1弱が電子化されたことになる
  • 今後の展望・課題
    • 対象地域の拡大・コンテンツの充実
    • 自治体主体のセルフアーカイビング支援
    • 検索・利用面・・・ユーザから見える部分
    • 関係機関でのコミュニティ形成の強化
  • 大学図書館発のプロジェクトから一般の認知度・関心も向上。今後は・・・
    • 今後も長く社会に貢献するために、将来の事業モデルを考えるステージに入ってきている
    • 委託事業終了後の運用方法
    • 各大学・自治体の事情を考慮した複数の参加モデルの構築

質疑応答

  • Q. 東大へ。予稿集p.68で博士論文の利用促進について触れているが、博士論文特有の項目での検索は便利と思うのだが、改良の必要とは? テスト版は完成したが改良がいるとしているが、具体的には?
    • A. 一つはまだ簡便なインストールができない。手間がかかる。あとは、これは今すぐ改良するかは考えているところだが、東大は博士論文のメタデータはdescriptionのところにべた書きでいれている。それをフィールドとして、個々の報告番号や学位の種類のフィールドを設けて、検索インタフェースではそれらのフィールドを指定して探せるようにしたいと考えている。
  • Q. コーディネータ・山地さんから。Open Repositories 2011でイギリスからの参加者も、博士論文登録のために独自のwebインタフェースを作り、それに加えてSWORDを使ってリポジトリに入れる、さらにWebアプリケーションではシボレス認証で著者を特定する、というような話もあった。領域2ならもっと挑戦してもらってもいいと思うが、興味はない?
    • A. 興味がなくはないがお金次第。NIIさんのご指示と皆さんのご意見をお待ちしている。
  • Q. 遺跡資料リポジトリに。自大学でも発掘調査報告書をたくさん持っているので参加したいと思っている。考古学協会の反応を知りたい。埋蔵文化財センターは自治体と近いものの別に活動している。そこが動いてくれないと広がらないのでは?
    • A. 考古学会や埋文センターとの関係については、はじめは図書館の一人歩きであったが、最近は学会誌の中で取り上げられたり、電子化して流通させることが脚光を浴びた。オープンカンファレンスによって一般の認知度もあがっているが、持続可能なものにするには図書館だけではなく研究者や学会との連携が重要になる。今後も連携は密にしていきたい。
  • Q. 細かい話になるが、遺跡資料報告書抄録について。抄録を見ても役に立たない、という本音がある。その改変やグレードアップは検討している?
    • コーディネータ:役にたたないとは具体的には?
  • Q. 項目が少なすぎる。これで検索をしても実用性がない。
    • A. 抄録の付与が推奨されたのは1994年以来。それ以前は抄録がないし、それ以降も表記のゆれがあったり、分かち書きなどの問題に苦慮している。過去分の遡及入力も含めて大学図書館では対処できないこともあり、自治体によるセルフアーカイブを推奨すればいくらかはデータベースとして使えるのではないかと思う。抄録のバージョンアップは提言などはしたいがプロジェクトの埒外ではある。
    • コーディネータ:図書館発のデータリポジトリは希少なので頑張ってほしい。考古学文書の海外流出の話は逆に言えば海外にもニーズがある。電子化して流通すれば日本の考古学を研究している人にとってもusefulであるということ。ぜひしていって欲しい。
  • Q. ROATについて。ぜひ大学ランキングみたいなところの数値を標準化して欲しいと願っている。場合によっては文科省の調査も標準的なダウンロード件数の指針を示して、各大学から数値を上げてもらえればいい。そこについてのこれからの活動予定、実現するにはどういうことをお考えですか?
    • コーディネータ:ROATについては気になっていて、本年度の差分、新たな成果と、今後の展開についてもっと言及して欲しい。
    • A. まず差分についてだが、先程も紹介したセミナー。今年度の目標は国際連携だったのでセミナーを主眼としていた。
    • コーディネータ:国際標準とのすり合わせやROATの見方の反映、というのはあったというが、具体的にどんなことがあった?
    • A. 運用面で難しいところもあるが、ROATではクローラの判別システムを不完全ながら持っている。それはドイツから素晴らしいのでリスト共有の要望は貰っている。フランスはまだアクセス統計を統一的な基準でとるところまでいっていない、というのが担当者の意見。まずはすり合わせからしたい、ということだった。その他にはROATの紹介をして、利用機関・・・なかなか伸びないのだが、平成22年度には4機関ほど増えたはず。
    • A. 難しい方の質問への回答。報告中でも申し上げたが一大学が基準を決める・・・特定の大学が決めることではない。そのためには色んな大学のご意見をもらわないといけないのだが、どうも今はROATは千葉大学のイメージが強すぎる。そこを脱却しないといけないのかと思う。他力本願のようで申し訳ないがNIIの支援をいただいて、協力しながら方向を示せればいいかと思う。昨年度末に会議の場を設けて話をさせていただいているところ。
    • コーディネータ:各大学でやるとなると、新しい工数が増えるのでなにがいいのかわからない。しかしたくさんの大学が参加しないと効果が出ないので鶏・卵になる。そこでトップダウンがいる、ということ? NIIとの話ではどういった結論がでた?
    • NII・森いづみさん:運用的に千葉大学が代表機関としてやっているROATを使ってもらうアプローチだと、今のところ50機関が実際に参加して試しにやってみている。機関リポジトリは200以上あるので、あとの機関にも使っていただくには「千葉大学のROATです」では、大学のログを他大学のサーバに載せるのに抵抗がある。そこでNIIのサーバなら抵抗が少ないのでは、ということで載せ替えることを考えている。
    • コーディネータ:50機関というのは継続的に使ってくれそうな機関の数?
    • A. 日常的に使っているところは10あるかないか。
    • コーディネータ:自分のところで数を使うためにやっている? それともそこで標準化された数をどこか別の報告書で使っている?
    • A. 各大学がなにをもってアクセスとするかの問題。要はクローラも含めて利用だと言うのなら、日本全体がそうであればROATで頑張っても仕方がない。コンスタントに使っている大学についてはROATの基準は完璧ではないにしても的を射たものと判断して使っているのだろう。
    • NII・森さん:標準が必要という機運を大学の方から高めてもらうことも必要だし、実態調査を出すときには何かしらの標準が必要である、と言ってもらえるように「こういうものがあります」というのを示すことがいるかと思う。
  • Q. 今の話の続き。クローラは何%くらい、というのはパターンで示せる?
    • A. 他所の大学の結果も千葉大学は見られるが、エチケットとして見ないようにしている。「どうしてもできないのでやって」と言われたときに触れることはあっても、普段は見ないようにしている。アクセスログは基本的に見ない。なので何%、と答えるのは難しい。大学によってクローラの率はけっこう違うことはわかっている。どこが何%かの数字はわからなくはないが出していない。
    • コーディネータ:例えば千葉大学の例だと?
    • A. 今、数字を手元に持っていない。
    • コーディネータ:ではDRFメーリングリストででも。
  • Q. 今の続き。ROATに一点。ROATに参加してもクローラチェックは目視で各機関でやらないといけないのではないか?
    • A. 正確にやろうとすれば目視が必要になるだろうが、大まかな数であればだいたいはわかる。AWstatsを使っていて、「何件」というのは出てくる。
  • 佐藤先生のお話では機関ごとに個別のクローラがいる、とのお話だったが?
    • 日々、クローラは増えているので「かなり」がどこまでかは答えにくい。なかなか難しい問題ではある。メンテナンスは手作業でやらざるをえないのでなかなか進まない。
  • Q. 金沢大学に。著者IDの同定について、国内の話は出ていたが国際対応はどう考えられている?
    • A. 今現在はまだ国内をメインに置いている。入力した著者識別子をOAIsterに持って行ってもらう、というようなことは目下は考えていない。著者識別子については欧米でもどういう体系で作るかという話も出ているので、そちらに日本もコミットして連携をとるか、同じ体系をとるか考えたい。ただ、特定の体系のIDしか受け付けないようにはしたくない。何かしら同定できるデータさえあれば何かしら著者を同定できるようにはしたい。著者も番号を持っている人と持っていない人が一つの大学の中に混ざり合っている。そこをうまく解決する方向で、国際化も視野に入れたい。
    • NII・武田先生:国際化に関連してORCIDについて補足。ORCIDはもともとはElsevierやNPGのような大手学術出版者が、それぞれ管理する著者IDを世界統一したいということで、大学も混じえてオープンに使えるIDを提供しようという動き。一昨年の終わり頃から始まって去年から具体的な組織が作られている。最新の予定では来年の夏には最初のサービス受付を始めることを考えている。なにをするか、煎じ詰めれば世界中の科学論文の著者にユニークなIDをつけること。DOIよりももっと時間はかかるだろうから長い目でみなければいけないが、そういう世界がいずれ来る。その中で今の論文をどうするか、過去の論文をどうするかはリポジトリ等で考えること。世界的にはそういうことで、その中で日本は科研費のIDがある。世界的には国レベルでこういうふうに研究者が把握されているところは少ない。日本は上手くいっているほうなので、連携すれば日本の論文のビジビリティが上がる。先んじてできるのではないか、ということで期待しているし、日本中のリポジトリで論文にIDをつけて出すことをやっていって欲しい。ちなみに私がこういう話をするのは私がORCIDのNPOの理事でもあるから、ORCIDはかなり有力な動きでもある。
  • Q. 研究者リゾルバが金沢大学のプロジェクトの連携としても走っているのでそれについて。ORCIDや国際連携、それとローカルな話がどう絡むか考えると、Open Repositoriesカンファレンスの中でDSpaceの開発者ミーティングに出たときにも著者IDについての話が出ていた。そこでもORCIDの発表が当然あった。グローバルな世界の中でもリポジトリーには著者IDがつけられるだろう。一方で我々のリポジトリでは著者に独自に様々な番号を付けている。さらにIDの運用という意味ではそれぞれの機関を超えて著者名寄せをするには、どの番号とどの番号が同じ著者のものか、ローカルを超えて名寄せしないといけない。そこで研究者リゾルバがIDマッピングテーブルの代表として必要なのだろうと考えている。その中でORCIDというのはある著者のIDがORCIDの番号としてはどういうものか、をひもづけられれば国内外のマッピングができる。つまり研究者リゾルバが国内の番号と海外のORCID番号の対応表ができるようになればいい。そのためには機械学習や研究者同定をしなければいけない。
  • Q. 東京大学に。ご説明いただいた流れによれば、登録された論文と審査の対象になった論文の一致はどの程度、考えられている? 違っても構わない?
    • A. 違っている可能性というのは・・・正直あまり考えていなかった。おっしゃっているのは、最終的な博士論文を提出する人もいるだろうが、途中のものを出す人間がいるということ?
  • 他に後で気づいて修正を施したファイルを提出することもあり得るのでは?
    • おっしゃるように実際に一週間ぐらい置いて直したファイルを登録しなおしたい、という問合せもある。その時は「登録したいものを」というのが我々のスタンス。本人が不満足なものを登録しっぱなしにする必要性はないと考えている。
  • 本学でも昨年度から登録を大学の方針にし、オプトアウトでルール化している。その場合、大学のリポジトリに登録するときに学位授与の根拠となったものと違うものを登録するのはまずいだろう、という話になった。図書館員はセルフアーカイビングだから提出されたファイルを登録しようと考えていたが、大学の方針では国会に出す物・大学に保管するものと一致しなければいけない、となった。馬鹿げているかも知れないが保管用の冊子をばらして電子化して登録している。
  • Q. NIIに。学位論文も遺跡発掘資料も従来は紙の資料として図書館に来ていたもの。NACSIS-catに登録するにも「こんなものでいいのか」と疑問を持ちつつ登録してきた。一方で著者名典拠については紙の時代にやってきたわけだが、そこにこの中で触れられないというのは紙との間の議論はない、とのこと?
    • NII・大向先生:あとで話したい。公式見解は武田先生から。
    • NII・武田先生:いい質問。一方でNACSIS-catをやり、CiNiiをやり、リポジトリをやりと色々やっている。catは紙ベース、CiNiiは中間、リポジトリは全くの電子。3つの世界で色々やっていて、我々としてはそれを全部まとめたいと真剣に思っている。その中の一つの鍵が著者、人であることも強く認識している。そこで研究者リゾルバなど、色々作って、名前でどうやってつなぐか・・・という努力をしている。NACSISの著者名典拠や、CiNiiではCiNiiの著者名寄せもしている。CiNiiの名寄せには元のソースは科研費報告書から出た名前を使っている。注意深く見てもらえると名寄せしたIDの中で科研費名寄せできているものがある。著者はいいとっかかりで、そこから全部つなぐことは順次進めている。



感想は最後にまとめて!

「つながるリポジトリ」(国立情報学研究所平成22年度CSI委託事業報告交流会「クラウド時代の機関リポジトリ」参加記録 part 3)


CSI委託事業報告交流会エントリ第3弾。


一日目の最後、第3セッションは「つながるリポジトリ」。
まさにつながる、コミュニティのお話がメインです。


早速ですが以下、当日のメモです。
例によってmin2-flyの聞き取れた/理解できた/書き取れた範囲の内容になっています、ご利用の際はその点ご理解願います。



「機関リポジトリの多様性」(国立情報学研究所平成22年度図書館連携作業部会WG2/北海道大学・行木孝夫先生)

  • 2009-2010年度、図書館連携作業部会の下に調査を進めてきた
    • そのうち主要なメンバーから報告書だけでなく発表もすべき、と言われてやることに
  • 2009年度のWG:サブジェクトリポジトリに関する調査
    • J-STOR, arXiv, PubMedCentral, RePEC, PLoS ONE…サブジェクトリポジトリに限らず電子ジャーナルプラットフォームも
      • PLoS ONEの場合:FEDORAを使って電子ジャーナルプラットフォームを実現/ディスカッションフォーラムがある
    • サブジェクトリポジトリ・・・多様なインタフェースの提供/研究コミュニティの中核に位置する
  • 2009年度WG:機関リポジトリに関する調査
    • 研究者への理解促進を中心に選択
    • 結局は義務化とセルフアーカイブへの理解へつながる活動
    • 電子図書館に関する総括もやっておくべき?
  • 2010年度WG:セルフアーカイブの実現・・・具体的な議論には至らず
    • ボトムアップ or トップダウン
    • 教員主導か義務化か?・・・両方必要
    • 海外の義務化事例・・・何らかの大学の運営戦略が関わる
      • ただ義務化して公開する、運営だけでない、戦略の問題
    • 義務化とセルフアーカイブは同じこと?・・・違うはず
  • CSI第二期報告書への協力
    • 慶應:XooNIps関連で理研の臼井氏へ
    • 北大、小樽の事例・・・転載による。機関リポジトリを有効に使う複数教員
    • インタビュー結果、アンケート結果をどう読む?・・・批判的に読みつつ活かせるものを活かす/鵜呑みにしない
  • 2つのWGを対比
    • セルフアーカイブ実現にあたって・・・義務化は目標ではない
      • 大学戦略を実現する手段の一つ
    • 義務化をするにしても地道な活動は必要
      • トップヘの働きかけは常に必要
    • サブジェクト×機関リポジトリ・・・サブジェクトは何故使われる?
      • 研究コミュニティに必要な機能+コミュニティの中心にある
      • 高度な情報発信機能を持つ
    • なにを入れるか?:本来は大学の生成コンテンツ全部だが・・・
      • 全部の把握は困難なので研究者とのコミュニケーションが重要になる
    • 大きければいいというわけではない・・・小樽商大 V.S. 北大
  • 最後に:OR 2011から
    • 機関リポジトリメタデータ画面に必ずついてくるフィールド名はいるのか?
    • 表現の必要性を考えるだけでも研究者が考えることを類推する手がかりになるのではないか?

リポジトリの花を咲かそう:SCPJデータベースを育てる」(筑波大学・大澤類里佐さん)

  • プロジェクトについて:SCPJ・・・Society Copyright Policies in Japan
    • SHERPA/RoMEOと同様に論文が機関リポジトリに登録できるかを調べるツール
    • 使ったことがないリポジトリ担当は・・・会場に1人のみ
  • SCPJデータベースの現況:
    • 学協会の著作権ポリシーを収集
    • 5月末時点での登録数は2,465学協会/2,894誌
    • アクセスは月平均2,800/ほとんどはac.jpドメインから
      • 専ら平日にアクセス
    • Web APIを用いてもアクセス可能/更新情報はRSSでも発信
  • 2010年度の活動概要
    • データ更新
      • 元にした学会名鑑最新版は2007.3刊行・・・更新が必要
      • SPARC Japan事務局の持つデータとSCPJの矛盾・・・再調査の必要
      • 結果・・・登録学会数増加/リポジトリ登録を認めるのはうち25.1%に微増
    • 学協会との情報共有・意見交換
      • SCPJについて検討中の学会はずっと検討中のまま/「Gray」の学会はメールや郵便ではもう応えてくれない?
      • まずは学会のことをよく知る必要がある・・・SPARC Japanとのパートナー学会のことを知るべく懇談会に参加/事務局を直接訪問、聞き取り調査を実施
      • 学会内での意思決定は大学と同じ。資料を委員会で通し、次に理事会へ通す。編集担当に聞いてもすぐには答えられない/大きな学会ほど時間がかかる/時間がない
      • 意思決定にあたる理事や編集委員の考え方は千差万別。よく知っている人もいれば全くわからない人、OAなんてとんでもないという人もいる
      • そこで・・・2,462の学協会にリーフレットを送付
    • システムの機能拡張
  • 今後の課題:
    • データ更新/データの持ち方の検討
      • リンク切れが発生しないようにする
      • 刊行元の違いや共同刊行誌のデータの持ち方
    • 学協会への働きかけ
    • クラウド化の検討

「機関リポジトリコミュニティ活性化のための情報共有」(北海道大学・鵜澤和往さん)

  • 最初に言い訳:4月に初めて担当になった・・・きちんと話せる資格があるのだろうか?
    • 自身のやってないことをやったかのように話すことは許していただきたい
    • 情報共有強化/海外への情報発信/OA weekのアドヴォカシー/海外連携を柱とした
  • 状況共有の強化:
    • DRFメーリングリストの運営
      • 6/10現在・・・700アドレスの登録、2,400件を超えるメールが流れている
    • ウェブサイト・・・2010年度に大幅追加・整理を実施/累積742,984PV(2011.3)
      • 英語版ページも作成/活動課題・イベントプログラムも英語化・発信
      • 月刊DRFの公開場所でもある
    • オープンアクセスに関する海外論文の和訳
  • 日本の活動を世界にアピール
    • 英語版webページ作成
    • 国際会議への出席・口頭発表
      • Berlin8
      • SPARC Digital Repositories Meeting 2010
      • Society for Scholarly Publishing 2010 Fall Seminar
    • 英文パンフレットの作成・配布
      • 海外769機関へ送付
      • COARからは追加で発送依頼あり
      • 海外のメーリングリスト、ニュースサイトで紹介される
      • 米国SPARC議長からSPARC運営委員ML宛にパンフレット内容を絶賛するメール
  • OA Weekにおけるアドヴォカシー活動
    • 2010.10.18- 1週間/窓口は大阪大学
    • 資料作成・送付、イベント、サイト作成等も大阪大学
  • 海外機関との連携
    • COARに継続して加盟・・・Confederation of Open Access Repositories
    • 副議長+3つのWGにメンバーが参加
  • 今後の展望:
    • 情報共有の基盤としての役割を継続・・・機関リポジトリ担当者/担当者以外への理解の増進

「近畿における機関リポジトリコミュニティ形成の支援」(神戸市外国語大学・谷本千栄さん)

  • 事業の目的:
    • 近畿地区でリポジトリ設置をすすめ、OAを推進する
    • 気軽な情報交換によるリポジトリ設置の悩みの解消
    • 顔の見える生きた担当者コミュニティ
  • 事業体制
    • 近畿の各地域の大学が参加
    • 国立・公立・私立大学が参加・・・母体が異なる機関が参加している
  • プロジェクトの概要:
    • 連続した研修会の開催による強いつながり
    • 研修会参加大学個別訪問による情報交換とフィードバック
  • 2010年度の実施内容
    • 連続研集会5回、近隣大学訪問8回、技術研修会1回
  • 質疑応答に先回りして・・・
    • なぜ近畿?:
      • 近畿は大学数が多いがリポジトリの数は少ない。大学数の多さを活かすには情報交換のできるコミュニティ
    • なぜ連続研修会?
      • 1回だけの集まりでは顔が見えない
    • 共同リポジトリ化は目指さない?
  • 研修会の内容:
    • 第1回・・・未構築機関向けの話/サーバ見積もり他
    • 第2回・・・構築済み大学のコンテンツ収集/紀要の著作権処理
    • 第3回・・・リポジトリの構築・運用について私立大学の視点から紹介/自前PDF作成のポイント
    • 第4回・・・学内広報について/学内合意形成に至るケーススタディ/研究室訪問のロールプレイ
    • 第5回・・・人文社会科学研究者の立場からのオープンアクセス/メタデータ勉強会
      • 第5回は参加者の参加の度合いが高い。連続で開催したことによって顔を合わせる機会が増えたことの成果?
      • 構築を検討中/白紙の大学も多数参加
    • 参加者の声:
      • 「顔の見える連続研修会は素晴らしい」
      • 「早くリポジトリを立ち上げたくなった」
      • 「情報が欲しい人と持っている人が気兼ねなく交流できる機会」
      • 「参加するほどに理解度も深くなる」
      • メタデータについて改善すべき部分に気づけて良かった」
      • 「コミュニティ形成は成功したと思う」ほか
  • 事業の成果
    • 近畿にコミュニティを形成!
  • これからの展望
    • リピーター/新規参加者どちらも満足できる研修会
    • より身近で気軽なコミュニティ
    • 連続研修会参加館での研修会実施
    • コミュニティを他の地域にも

「地域でつながるリポジトリ」(広島大学・濱知美さん)

  • プロジェクトの背景:
    • 平成21年度まで・・・共同リポジトリモデルの構築・普及を目的とする
    • 中小規模機関リポジトリの敷居を下げてオープンアクセスの裾野を広げる
    • 平成22年度からは・・・地域コミュニティの活性化/地域に重点を置く
      • 地域の核となる人材を育成/自立したコミュニティ活動を促進
  • 具体的な活動内容:
    • 地域ワークショップ・研修会の開催/開催補助・講師派遣
      • WS:年8回実施
      • 私立大学をターゲットとするWSも
    • 実務研修の実施
      • 既構築機関に、構築直後機関の担当者が一定期間出張、実際の業務を行いながらOJT
      • 地域の核となる人材の芽が出始めている
      • DRFとも連携
  • 国内の共同リポジトリ:運用中・・・10地区(昨年6月は8地区)/参加機関も増えている/検討中地域も増加
  • 課題と展望
    • 地域共同リポジトリはNII提供の共用リポジトリと競合するか?
      • 乗り換え希望はあるかも知れないが地域共同リポジトリの有用性も明らか
      • 地域レベルでの活発なコミュニティ形成は図書館活動活発化の契機
    • IRDBコンテンツ分析システムから共同リポジトリ構築数を抽出・・・増えている
      • 新モデルはでてきていない。安定期?
    • 残るは・・・継続的研修による担当者のスキルアップ/地域でのサポートコミュニティ形成と活性化

「機関リポジトリ担当者の人材育成」(大阪大学・前田信治さん)

  • DRFの人材育成プロジェクトと一緒にやっているが・・・
    • ここでしゃべるのは大阪大学の担当者として話す。その方が自由にしゃべれるので
  • 2010年度の活動
    • DRFワークショップも頻繁に開催/近畿のプロジェクトもある
    • DRFtech-Karuizawa・・・役に立つものがあると思う/なければ役に立つものが何か要望して欲しい
      • リポジトリと関係なしにこういう機会が図書館の研修の中に入る必要があるのではないか?
    • DRF Tech in Kagawa
      • 「ここにいるのがふさわしくない人間なのですが・・・」といって発言し始める方に、そういう人に参加してもらうためのものであることをわかってもらわなければならない
      • DRFのイベントは受付の担当者からして違う」?
      • 研修会=「あなたにわかってもらうことが私の喜び」。受付が笑顔でないのは間違っている
    • DRFtech Hamamatsu
      • 笑っていない人間はいない/1回の研修会でなんでも伝えようとすると字ばかり・ガチガチになる
      • 1回の研修会で伝えられることには限界/「あの人にだったらこれから何度でもコンタクトできる」と思ってもらうこと
    • DRFmed Nara
    • DRF7
    • DRF ARt + Music + Sports
      • 成果が論文にならない分野はどうすれば良いか?
    • DRFtech Asahikawa
      • コックの姿でリポジトリに関するテクニックの話
      • 40名を超える参加者
    • DRFtech Kumamoto
      • 50名の参加者/「知りたがっている」
    • これが「さまざまな機会の提供」
  • こころがけたこと:必ず楽しくやろう!
    • 「元気な土がなければ」「1年のことだけ考えて収穫をしていても」「肥料が買えなくなったら収穫できなくなる」

質疑応答・意見交換

  • Q. 行木先生に。MedicalのものはPubMedに英語であるが、日本語でも専門誌や情報誌に情報はある。英語論文を斜め読みできるのは研究者くらいで、日本人は英語ができない。教科書レベルからもう一段あがって、興味のあるものを見てもらう時にリポジトリは本当に役に立つ。日本語のレビューを機関リポジトリに上げてもらいたいと考えている。サブジェクトを元に、ということから今の提案をどう考えるか、また数学界ではどのような状況か、ご意見をいただきたい。
    • A. 数学についても全く同意しますが、そのようなコンテンツがどれだけ(数学分野に)あるかは把握出来ていない。一般の方がアクセスできるプラットフォームとして機関リポジトリが優れていることは非常に同意できる。筑波大の佐藤さんがされているようなアクセスログの研究でもそれを裏付けるような結果が出ていると理解している。
  • Q. まずお願い。広島大学について。私は色覚障害者なので緑色と言われるたびにどれかわからなくなる。スライドを使う際は色覚障害者に配慮を。
  • Q. 近畿における機関リポジトリについて。お声かけいただいたことがない。大学としてやっているので民博は外れたのだろうと思う。それはいいとして、研修会参加者に非常勤職員やパート等は入っている?
    • A. 非常勤職員の方は数は把握していないが、4-5人はいる。非常勤だからダメなんてことは私の目が黒いうちは言わない。心配がいらない。また、委託業者でリポジトリ業務を担当している方からも相談されたが、興味があれば誰でも来ていただきたい、と答えた。誰でもけっこう。嫌がらせをしに来たならば私が対応する、それはそれで楽しい。お声かけをしなかったことは申し訳ないが、近畿の大学でも公募の基本になったのは近畿イニシアを通じて広報を撒いた。そこで漏れたのは申し訳ないと思うが、そういうことは報告交流会で言わないで私に電話したらいい。そうしたら電話口で「はなはだ申し訳有りませんでした」と答える。
  • Q. 近畿に。大学が密集していると共同リポジトリは難しいとのことだったが、私どものところは密集していないが、WEKOを使ったリポジトリを立ち上げているところ。WEKOを使った共同リポジトリと研修会はマッチしていて使えるかと思った。そのへんのことをお聞きしたい。共同でやると一つの大学にものすごく集まって運営できないのかとも思うが。
    • A. 神戸市外大:WEKOを用いた共同リポジトリが、ホスト校の負担が一般的な共同リポジトリとどれくらい違うかがわからないので答えにくい。
    • A. 大阪大:システム的にWEKOとか、共同リポジトリ運用の労力が下がることはあると思う。だけど、共同リポジトリの命はコミュニティの形成。そこが命だと思うが、それを密集しているところでやると凄い数になって、それをまとめるのだって研修会で人を集めるだけでなくて、「ここではできてもうちではできない」というものも出てくる。あまり親身になって共同体としてやるのは困難だろう。大都市・密集しているところでの共同リポジトリの困難はそこにあるだろう。
  • それは地域の中で分けてやるんでもいいんではないか。ひとつの大学で全部をまとめるのではなくて、グループに分けるということもあるだろう。大きな都市にある小さな大学でできないところもあるだろうからそこのことも考えていただきたい。
    • コーディネータ・木下さん@京都大学:共同リポジトリの観点から広島大学から何かあれば。
    • 広島大学:今ならNIIの共用リポジトリがWEKOなので、発表の中にもあったが、共同からWEKOへの乗り換えを考えているところもあるかも。一方で地域のコミュニティも重要。もし乗り換えるなら、地域の中心となる館がみんなで一緒に引越しましょう、という方がいい。1つ1つが抜けていくのではなく。
  • Q. NIIの共用リポジトリクラウドとは何者? 皆さんご存知のようだが私が知らないので・・・
    • A. NII・森いづみさん:議論の前提なのに最終日の発表でごめんなさい。明日のパネルディスカッションで詳しく話がありますが、WEKOをWebサービスとして使っていただけることを想定しています。一大学、一WEKOを使えるようになります。
    • コーディネータ:「一WEKO」って言うんですね(笑) 単位になるんだ。


ちなみに最後の質問は物質・材料研究機構の高久さんから。
クラウド時代のリポジトリ」ということでNIIが行うクラウドによる共用リポジトリが話の前提になっている、のに1日目にはまだ出てこない・・・というのは鋭い、かつ重要なご指摘でしたね。
なんとなくわかった気になっていつつ聞いていたのですが、詳しいところは明日、2日目のパネルディスカッションで明らかになるとのこと。
そちらも楽しみに待ちたいところです。


というわけで1日目の記録は終了です。
引き伸ばしに引き伸ばした感想ですが・・・一番重要なネタが明日に回った、ということで次回まとめて!
(今日も早寝しないと明日も、明日もつくばをけっこう早い時間に出ないといけないので・・・)