かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

かつてはてなダイアリーで更新していた「かたつむりは電子図書館の夢をみるか」ブログの、はてなブログ以降版だよ

2011-01-01から1年間の記事一覧

論文の定量分析から読み解く日本の研究活動の現状(科学技術政策研究レビューセミナー第3回・参加記録)

文部科学省・科学技術政策研究所(NISTEP)主催のセミナー、「論文の定量分析から読み解く日本の研究活動の現状」に行って来ました! 科学技術・学術政策研究所 (NISTEP) 科学技術政策レビューセミナー 第3回 趣旨 本セミナーは、当研究所の多用な研究成果の…

「電子書籍時代の図書館のあり方」(第59回日本図書館情報学会研究大会シンポジウム)

図書館総合展でひとしきり盛り上がったところですが、今年はそのままの勢いで日本図書館情報学会の研究大会@日本大学も開催されました! http://www.chs.nihon-u.ac.jp/edu_dpt/jslis/index.html 今年はちょっと例年より少なめでしたが、24件の研究発表があ…

「アカデミックとリアルの谷を埋める道:知識情報社会でライブラリアンはどうあるべきか」(第13回図書館総合展参加記録その7)

図書館総合展参加記録シリーズ、最後の1本は、気になりつつも横目でじっと見ている人も多いであろう、マイニング探検会のフォーラムです! http://2011.libraryfair.jp/node/179 演目: アカデミックとリアルの谷を埋める道 ー知識情報社会でライブラリアン…

「実用段階に入った次世代図書館システムProject Next-L:その概要と研究所図書館における活用事例」(第13回図書館総合展参加記録その6)

一日遅れの図書館総合展連続更新シリーズ、第6段。 最終日の午前は自分がパネリストとして登壇していたのでさすがに記録はありません(笑) そちらについてはまた別の機会にエントリにて触れたいと思います。 さて、最終日の午後は、オープンソースの図書館…

CiNii Books、始動。そしてCiNiiはさらにその先へ・・・!「学術コンテンツサービスのフロンティア:CiNii Booksの挑戦」(第13回図書館総合展参加記録その4)

図書館総合展連続更新シリーズ第5段。 11/9についにリリースされたCiNiiの新展開、「CiNii Booksの挑戦」記録です! 学術コンテンツサービスのフロンティア-CiNii Booksの挑戦- | 第13回 図書館総合展 演目: 学術コンテンツサービスのフロンティア – CiNii …

「Gold × Green:近未来の学術情報流通」(第8回デジタルリポジトリ連合全国ワークショプ DRF8:学術へのオープンアクセスは大学図書館に何を免じ何を任ずるのか第2部/第13回図書館総合展参加記録その5)

「その5」が「その4」より前にアップされる不思議。 図書館総合展ならではの現象ですね(?)ということで連続更新シリーズ図書館総合展参加記録、次は前回に引き続きDRFワークショップです。 DRF全国ワークショップ:DRF8 【第3部】 | 第13回 図書館総合…

「8 × 8 = ∞: Green OAとリポジトリの今」(第8回デジタルリポジトリ連合全国ワークショプ DRF8:学術へのオープンアクセスは大学図書館に何を免じ何を任ずるのか第1部/第13回図書館総合展参加記録その3)

図書館総合展参加記録シリーズ2日目。 2日目最初はデジタルリポジトリ連合(DRF)の全国ワークショップに参加してきました! DRF全国ワークショップ:DRF8 【第1部】 | 第13回 図書館総合展 演目: DRF全国ワークショップ:DRF8【第1部】 〜学術へのオー…

 電子書籍についての大学教員、出版社、そして図書館員の言い分が交差する・・・「学術コミュニケーションのなかのeBook」(第13回図書館総合展参加記録その2)

図書館総合展記録シリーズ、1日目その2は引き続き第8会場、土屋先生が司会の、「学術コミュニケーションのなかのeBook」です。 学術コミュニケーションのなかのeBook | 第13回 図書館総合展 演目: 学術コミュニケーションのなかのeBook 日時: 2011/11/09(…

輸出産業としての高等教育/「大学図書館はもうお終いだ!」/「OAは商売になった」etc... 「学術コミュニケーションの動向2011年」(第13回図書館総合展参加記録その1)

毎年恒例、秋は図書館総合展の季節です! 第13回 図書館総合展 図書館総合展とは 2011年11月9日(水)〜11日(金)の間、パシフィコ横浜にて第13回図書館総合展/学術情報オープンサミット2011が開催されます。第1回図書館総合展が1999年に開催されて以来、年…

「OA出版の現状と戦略:ジャーナル出版の側から」(Open Access Week: 第1回SPARC Japanセミナー2011)

今週はOpen Access Weekでしたね! オープンアクセスウィーク(Open Access Week: OAW)はアメリカのSPARCが主催しているイベントで,今年で 5回目を迎えます。今年から,「10月の最終週がオープンアクセスウィーク」に設定されました。http://cont.library.…

「オープンアクセスのことならいつでも聞いてくれ!」(Open Access Weekドアハンガーを貰いました!)

いつになく暑い夏もいつの間にか過ぎ去っていて、気付けば季節は10月です。 10月といえば皆さんご存知(?)、Open Access Weekの季節! オープンアクセスウィーク(Open Access Week: OAW)はアメリカのSPARCが主催しているイベントで,今年で 5回目を迎え…

学術雑誌のインパクトファクターと所蔵館数は相関する?

既にご覧になった方も多いかと思いますが、図書館OPACのAPIについて、書誌情報と所蔵がセットで返ってくるのがいいのかどうか、というのが先日Twitterで話題になっていました。 APIで書誌と所蔵は一緒に返すほうがよいか? - Togetter これを受けて[twitter:…

研究倫理とどう向きあうか(筑波大学図書館情報メディア研究科FD研修会)

最近(といってももう結構前ですが)うちの研究科でもヒトを対象とする研究倫理委員会が発足しました。 図書館情報メディア研究科におけるヒトを対象とする研究倫理委員会細則 先日には僕自身、論文投稿時にethics statementを書く必要があったりして、ログ…

デジタルレファレンス>>>Q&Aサイト≒対面のレファレンス? 「Q&Aサイトと公共図書館レファレンスサービスの正答率比較」(知的コミュニティ基盤研究センター第79回研究談話会)

お久しぶりです、8月は一度も更新しなかったmin2-flyです。 別に何かあったというわけではなく、月初めに出張した以外はほとんど何もなかった(月末の合宿以外、つくばから出すらしなかった)結果として、書くことがなかったっていうね(汗) 恐るべし夏休…

JUSTICEの概要とWeb of Knowledge 5新機能:「図書館員のためのWeb of Scienceキャッチアップ・セミナー」参加記録

またも前回記事をアップしてから1ヶ月以上間が空いてしまいましたが・・・(汗) 7/27(東京)、7/29(大阪)に開催されたトムソン・ロイターによるセミナー「図書館員のためのWeb of Scienceキャッチアップ・セミナー」で、ユーザレビューについて発表して…

パネルディスカッション「クラウド時代の機関リポジトリ」(国立情報学研究所平成22年度CSI委託事業報告交流会参加記録 part 4)

昨日*1に引き続き、、国立情報学研究所で開催されたCSI委託事業報告交流会の参加記録です。 学術機関リポジトリ構築連携支援事業 │ イベント情報 │ 平成23年度 │ 平成22年度CSI委託事業報告交流会 最先端学術情報基盤(CSI)構築推進委託事業として、各機関…

「つながるリポジトリ」(国立情報学研究所平成22年度CSI委託事業報告交流会「クラウド時代の機関リポジトリ」参加記録 part 3)

CSI委託事業報告交流会エントリ第3弾。 学術機関リポジトリ構築連携支援事業 │ イベント情報 │ 平成23年度 │ 平成22年度CSI委託事業報告交流会 一日目の最後、第3セッションは「つながるリポジトリ」。 まさにつながる、コミュニティのお話がメインです。 …

「試されるリポジトリ」(国立情報学研究所平成22年度CSI委託事業報告交流会「クラウド時代の機関リポジトリ」参加記録 part 2)

CSI委託事業報告交流会エントリ第2弾。 学術機関リポジトリ構築連携支援事業 │ イベント情報 │ 平成23年度 │ 平成22年度CSI委託事業報告交流会 お昼休み、ポスターセッションを挟んでの第3セッションは「試されるリポジトリ」、8人の皆さんがそれぞれ10分…

「萌えるリポジトリ」(国立情報学研究所平成22年度CSI委託事業報告交流会「クラウド時代の機関リポジトリ」参加記録 part 1)

毎年この時期の定例イベント、国立情報学研究所で開催されたCSI委託事業報告交流会(機関リポジトリについて、国立情報学研究所から委託されて事業を行なっている各大学が報告・交流を行うイベント)に行ってきました。 学術機関リポジトリ構築連携支援事業 …

「アカデミック・リンク,はじまる:新しい学習支援の実現に向けて」(千葉大学アカデミック・リンク・セミナー 第1回)

3月以来、初のイベントレポートは千葉大学アカデミック・リンク・センターのセミナー第1回です!*1 アカデミック・リンク・センター ウェブサイト http://alc.chiba-u.jp/ セミナー案内 千葉大学 アカデミック・リンク・セミナー (1) アカデミック・リンク…

オープンアクセスの背景にある思想とは?/オープンアクセスに対する市民の需要は?/Wikipediaのリンクはどれくらいリンク切れしている?・・・最近の研究発表状況

怒涛の5月ももう数時間で終わりを告げ、苦闘の6月が始まろうという昨今、皆さんいかがお過ごしでしょうか? ・・・ごめんなさいブログ更新すっかりサボっていましたm(_ _)m そろそろ地震の影響云々ではなく完全に自分の怠惰が原因なわけですが、一方で更新…

近況報告

先月の地震以来、すっかり更新がストップしてしまっていました(汗) いかにこのブログがイベントレポートブログ化してるか(=イベントがないと更新がない)ってことですね。 そしてそれだけ、色々なイベントが中止になっているということでもあります。 と…

壊れたマシンは買い直せばいい、飛んだデータは分析し直せばいい

Twitter([twitter:@min2fly])をご覧の方はご存知かと思いますが、地震発生当時自分は都内に出かけていて負傷などはしませんでした。 一晩帰宅難民になりましたが、東京メトロはじめ交通網の復旧と迎えに来てくれた後輩のおかげもあり、現在はつくば市内の…

[図書館][エレクトリック]「Googleとしては電子書籍フォーマットはePubへ収斂するといい」「Google booksで見られても人は本を買う/見せなくても買わない」「Google eBooksはオープン/書店サイトからの販売も」(第40回ディジタル図書館ワークショップ 参加記録その1)

今日は筑波大学秋葉原キャンパスで開催されたディジタル図書館ワークショップに参加してきました! CFP of 47th Digital Libraries Workshop いつもはワークショップの半分くらいは一般発表、もう半分が何かしらのイベント・・・という感じですが。 今回は前…

Code4Lib JAPANスペシャル・パネル「システムライブラリアンの要請と養成」(第40回ディジタル図書館ワークショップ 参加記録その2)

前半*1に引き続き第40回ディジタル図書館ワークショップの参加記録。 後半は既にこのブログでもおなじみ、Code4Lib Japanの2010年の活動報告と、スペシャルパネル「システムライブラリアンの要請と要請」です。 Code4Lib JapanのWebサイト Code4Lib JAPAN - …

「出版が変わる、学びが変わる:大学教育改革と電子出版のクロスロードに立つ図書館」千葉大学・大日本印刷株式会社主催シンポジウム参加記録

千葉大学では現在、図書館の増改築を機に「アカデミック・リンク」という新たな構想の実現に向けた事業が展開されています。 千葉大学アカデミック・リンクについて http://www.ll.chiba-u.ac.jp/event/cudnp/Academic_Link.pdf 附属図書館増改築の様子は以…

研究成果報告会 「オープンアクセス、サイバースカラシップ下での学術コミュニケーションの総合的研究」参加記録

このブログをやっていると色々なテーマを扱うのでたまに自分の本業がなんだか忘れられているのではないか・・・と思うことがあるのですが(苦笑)、博士後期課程大学院生としての自分の研究テーマは学術情報の流通、中でも学術機関リポジトリやオープンアク…

「ラーニングコモンズを起点として、大学と図書館の未来を考える」〜ラーニングコモンズラボラトリ準備会キックオフ

このブログでも再三取り上げてきていますが、昨今の大学図書館業界・・・に限らず高等教育界の中でのホットトピックの1つに「ラーニングコモンズ」があります。 ぱっと目立つものを見ただけでも当ブログだけで以下の7本のエントリがありました。 「ラーニ…

 日本のトップ10%論文シェアの低下、企業論文数の減少、国内論文誌への「回帰」?−「世界における”日本の論文/日本の学術誌”のインパクト」:第8回 SPARC Japanセミナー2010

「日本発の論文数減ってない?」というエントリを自分が書いてから、気付けばもうすぐ1年が経とうとしています。 グラフで見る日本の科学研究の後退(?):日本の2005-2009の論文生産数は1999-2003の水準より減少 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか 結…

「学生協働サポート」の生の声が盛りだくさん!:東京女子大学「マイライフ・マイライブラリー」公開実績報告会参加記録

1日遅れになってしまいましたが、昨日、東京女子大学で開催された「マイライフ・マイライブラリー」公開実績報告会に参加してきました! 学生支援GP「マイライフ・マイライブラリー」公式ページ 東京女子大学図書館 公開実績報告会案内(PDFファイル) http…