ネタ元:図書館断想
NIIオープンハウスでの
能力のある方(図書館員)が、公的な形で表にあらわれてこないのは、大学図書館界の損失。
問題について。
めちゃめちゃ大雑把にまとめると、今みたいに事務職員として雇われていると自由が効かない(その他の業務との時間的兼ね合いでも、組織としての合意形成などの問題でも)から、NIIやNDLに研究開発を主にする部門をつくってそこに気鋭の図書館員を集めて研究開発に没頭できる環境をつくろう、そしてその人らを事務職員(今の身分)とも教員(学術的な新進性を求められる研究者)とも分けて"Library Engineer"と呼ぼう、という提案。
確かに、今の枠組みだと図書館員が研究開発的なことをしようとすると、通常業務の間で時間を獲得しなきゃいけない上に、結果をフィードバックしようにもなかなかうまくいかなかったりするんだろうなあ。
そうじゃない身分を獲得しようとすると研究者(大学教員とか)ルートに乗らないといけないわけか。
でも研究者って論文発表して地位築き上げてくもんだから、エンジニアみたいに開発に専念・・・ってことは確かにできないだろう。
っつーか年最低一本はほとんど義務化されてるようなもんなはずだし、国大教員とかなら。
研究開発、って意味ではいくつかの国立大学では図書館に研究開発室が設置されているところもあるんだけど、国立大学において「室」と名のつくものは基本的に教員組織なんだよなー。
名古屋大学とか奈良先端科学技術大学院大学では専任教員もいらっしゃるようだが、「図書館員」がどれだけ活動に参加できているのかはよく見えない。
室にはワンセットとなる事務方組織があるはずだから、この場合附属図書館の職員が参加してると考えるのが妥当だし、実際筑波の研究開発室で作ったものが職員さんからメーリングリストで回ってきてたりもしたからある程度活動に関わってはいるんだろうが・・・専任職員、はいなさそうだな(汗)
となるとやっぱり通常業務の間で手伝いかー。
開発結果をフィードバックする際にはそういう感じ(現場の人が手伝う)もいい気がするが、やっぱ負担大きそうだし、研究開発に主として関わっていくことは出来ないんだろうし・・・
企業の研究職みたいな感じで図書館研究職がいたっていいはずなのに。
やっぱNDLかNII付きでそういう組織を作ることが必要なのか知らん*1。
"Library Engineer"、あったら面白そうなんだけどなー。
図書館員にはなりたくないけどそっちにだったらなりたいかもしれない(Engineerになれるような何かがあるか、ということはまた別として)・・・*2
8:56 追記
そういや、海外の大学図書館だとところによっては図書館員の身分が事務職員ではなくfaculty=教員サイドのところもあるらしいが。
教員っつっても別に授業を持つわけでもなく、待遇面も一般的な教員に比べれば良いわけでもなく、名誉職的な雰囲気は持ちつつも、まあただの職員よりは若干いい、って感じ。
アメリカとかの場合ダブルマスターが当たり前なんだから、単純に学位の数からいってそういう待遇を求める意見が出てくるのもわからんでもない。