筑波大学知的コミュニティ基盤研究センターで開催された、第62回研究談話会に参加してきました。
今回の講演者はなんとACADEMIC RESOURCE GUIDE編集長、岡本真さんです!
2009-08-06(Thu):
筑波大学知的コミュニティ基盤研究センター第62回研究談話会「プラットフォームをデザインする思想と技法−メールマガジンARG、Yahoo!知恵袋、ARGカフェを題材に」(岡本真)
(於・茨城県/筑波大学 筑波キャンパス 春日地区 情報メディアユニオン)
http://www.kc.tsukuba.ac.jp/colloqium/colloquium62.html当然、筑波大学の学生・院生の方々はもとより、近隣地区の方々もお越しいただけるものと信じています。当日は懇親会もあるそうです。
話の内容は、7月に兵庫県立大学の「情報科学概論」と、東京大学の「ソフトウェア開発プロジェクト実践I」に準じたものを考えています。なお、先の兵庫県立大学、東京大学と場合と同じく、資料は後日公開しない予定です。
ARGについてのお話は一部、このブログでも紹介した情報メディア学会でのご講演と被る部分もありましたが*1、Yahoo!知恵袋についてのお話など初めてお聞きすることも多く、大変刺激的でした。
id:kunimiyaがTwitterですでに内容をtsudaっていた(逐次ポストしていた)そうなので*2そちらをご覧いただいた方はもういいかとも思いますが、以下、いつものように内容についてのメモです。
いつものようにmin2-flyが聞き取れた・理解できた・書きとれた範囲内でのメモとなっていることについてご注意いただければ幸いです。
プラットフォームをデザインする思想と技法:メールマガジンARG, Yahoo! 知恵袋, ARGカフェを題材に(岡本真さん・ACADEMIC RESOURCE GUIDE[ARG]編集長)
- 今日の話のねらい
- 人と情報が出会う「場」≒「プラットフォーム」をデザインし、プロデュースする知識と経験を事例に基づいて共有し、討論する
- あくまで事例を紹介するだけ。唯一絶対の解とか法則とは思わない。「場」をデザインすることについて考えてほしい
- 人と情報が出会う「場」≒「プラットフォーム」をデザインし、プロデュースする知識と経験を事例に基づいて共有し、討論する
- ケース1:メールマガジンARG(個人メディアのプロデュース。1998〜)
- ACADEMIC RESOURCE GUIDE:http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/, ブログ版:ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版
- 約150人の執筆者、約380回発行
- 創刊時の発想
- 背景:国際基督教大学(岡本さんの母校)・・・「広く浅く」、教養教育。4年間、専門(日本政治思想)だけでなく物理をやったり生命をやったり
- インターネット出現時。インターネットで検索・・・たとえば「コンピュータ」と検索するとあらゆる分野でどう使われているかがわかる
- ⇔図書館(分散して配置、出会うことがない)
- 画期的に知のあり方が変わる
- 専門分野の横断
- 市民と専門家の接続
- 学術リソースの存在を市民に向かって送信しよう
- ビジョンの変遷
- 「電子メディアの学術利用」↓
- 「インターネットの学術利用」↓
- 「広げよう、インターネットの学術利用」
- ARGの成果
- JSTより早く電子文献の引用方法について指宿信さんの論文を掲載
- 森山和道「研究者の方々へ、ウェブ日記のすすめ」
- 朝永先生のドイツでの日記は朝食の中身とか「今日も鬱だ」とかそんな内容。研究者はかたく考えないで、下らないことでいい。ノーベル賞とれば結果的に格好良く見える。
- ブログ普及より早い。
- 鵜川義弘「学術情報のインターネット・アーカイブの必要性」
- 赤間道夫「知的産物の客観作業の冒険-『二村一夫著作集』が意味するもの」・・・「web上で初めて業績をpublishできるか?」
- 二村一夫、「高野房太郎(日本の労働運動を作りだした人)とその時代」をweb連載⇒岩波書店から図書として出版
- ARGでの建設的批判が新たな研究業績に
- ケース2:Yahoo!知恵袋(大規模コミュニティーのプロデュース 2004〜2007)
- Yahoo!知恵袋:Yahoo!知恵袋 - みんなの知恵共有サービス
- 成功の3つのKey Factors
- 1.学術研究の知見の取り込み
- 2.社会・文化的背景の考慮
- 日本は質問する文化にない。「なんでも聞いて」と言ったってほいほい来るわけではない。
- 質問するインセンティブデザイン。質問することを積極的に褒める。質問すると点数が来るのでシューティングとか好きな男性はハマる。
- 良回答<回答有。良い回答があることより回答があることが重要。レスポンスがないと二度と質問しなくなる。回答の品質なんて求めないからとにかく回答するように。回答には質問の倍のポイント。
- 3.Vision/Goal設定
- 「幻なくば、民滅ぶ」(箴言)。ビジョンがなければ滅んでしまう。「これをなんのためにやっているのか?」を見失うと続かなくなる。エンジニアがポッと作るものがうまくいかないのはここを見失いやすいから。Yahoo!知恵袋ではサービスがなんのためのものかを徹底。
- Yahoo!知恵袋最初のビジョンは「すべての質問に回答する」。ビジョンが徹底できれば最初のプロデューサーがいなくても回るようになる。
- 「質量転化の法則」。量が一定値になったら品質はついてくる。1万件、最高にいい品質の回答があるものと、1億件集めていいものを救いだすのでは後者の方がいい。「いいもの」を定めるのすら難しい。とにかく量を増やしてから質のことを考えればいい。
- ケース3:ARGカフェ&ARGフェスト(ネットワーキングプラットフォームのプロデュース 2008〜)
- ARGの限界・・・webでいろいろやっているのは自分が見切りをつけた雑誌のモデル。ARGという媒介でつながっている
- ARGカフェ&フェスト
- ライトニングトーク&キャッシュオンデリバリーでの飲み会
- 人と人とを直接つなげたい。岡本さんからは場の提供まででそこから先は自分たちでつながっていってほしい。
- フェストがアイリッシュパブなのはビール好きだからだけじゃない。
- ライトニングトーク後、フェストは最初は1vs4くらいで話者のフォローが起こる。話題も進みやすい
- 飲み終わると買いにいかないといけない。隣にえらい先生がいるから席替え出来ないとかいうことがない。席を立って別のグループに行きやすい。最低2〜3回りはする。
- 一応、何度か京都でふつうの飲み会で実験してみている。
- アウェー。知っている人が多いとそこが群れるので困る。皆がアウェー感を感じるくらいでいい。
- 再掲:今日の話のねらい
- 人と情報が出会う「場」≒「プラットフォーム」をデザインし、プロデュースする知識と経験を事例に基づいて共有し、討論する
- リアルの世界でもマッチングさせる
- 人と情報が出会う「場」≒「プラットフォーム」をデザインし、プロデュースする知識と経験を事例に基づいて共有し、討論する
- デザイン&プロデュースする上での鉄則
- ビジョン、ミッションの明確化とアーキテクチャ(仕組み・仕掛け)をしっかり作る
- 質疑
- カフェについて、トークをする人は最初から決まっている?
- 決まっていない。立候補制。事前申し込み時に立候補してもらう。話題が偏りそうなときは来場者に「話しませんか?」と振る。前回は図書館系により過ぎたので次回はコンピュータサイエンスの研究者を招いている。
- カフェについて、トークをする人は最初から決まっている?
Yahoo!知恵袋についての「良い回答があることより回答があることが重要」と言う部分は聞いていてなるほど、と思いました。
自分も直接質問者になったことはないのですが知りたいことがあったときにググってYahoo!知恵袋に行きつくことは多々ありましたし(Officeの使い方関連とか頻繁に)、そういう時は「あー、あんまいい回答ないなあ・・・」とか思うこともあったりはするんですが、それは自分が直接質問したわけではないから思うところでもあって、実際に質問した際はとにかく誰かから回答が貰えないと、何もなかった・・・っていうんだと次からあんまり使う気は起きなさそうだと思います。
あとはたびたびARGカフェ関連で話題になった「アウェー」について、ARGカフェは最初から参加者が皆それを感じるようにと考えていたってのはかなり面白いですね。
最近、京都⇒仙台開催と続いていて、次回も大阪開催なのでちょっと自分は行けなさそうなのですが、次の横浜開催のときはなんとしてもまた参加したいものだと思います。
談話会後は、しばらく会場でお菓子と飲み物を取りつつの懇談の後、つくば駅近辺で飲み会・・・と続いて行きました。
今回は本研究科の森嶋先生はじめ*3、CS専攻や学外の方などデータベースを研究されている方が多く会場にいらしていて、そう言えば図書館クラスタと一緒にいる岡本さんはよくお見かけしていてもデータベースクラスタの皆さんと盛り上がっている岡本さんをお見かけする機会は(そちらの活動に参加されていることは知っていても)めったにないよなあ・・・と思ったりも。
同じ研究科にいてもそちらの学会事情等は全然知らないことをその後の飲みでは実感し(苦笑)、「ああ、まだまだ自分も分野間のつながりが足りないなあ」と再認しました。
ARG関連ではこの後8/17にはARGフォーラム*4、8/22には第5回ARGカフェ*5などイベントがあり、間の8/20にはコンテンツ学会 サマースペシャル企画でもご発表されるとのことで*6、今月中もまだまだイベントてんこもりの様子。
特に直近のARGフォーラムは超豪華参加者のためもあり会場もかなりの席が埋まってきているそうなので、興味がある方はぜひお早目の申し込みが重要かと。
さらに10/29は諸々話題のU40プレミアセッションもあり*7・・・夏を過ぎても、関連イベント情報からは目が離せなさそうです*8。
*1:第8回情報メディア学会研究大会に参加してきました - かたつむりは電子図書館の夢をみるか
*2:http://twitter.com/kunimiya
*3:http://www.kc.tsukuba.ac.jp/~mori/index-j.html
*5:2009-07-23(Thu): あらためて、第5回ARGカフェ&ARGフェスト@大阪への招待(8/22(土)開催) - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版
*7:2009-08-01 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか
*8:情報を見逃さないためにもARGを購読すると間違いないのではないかとー