毎年6月(たまに7月)は年に一度のCSI委託事業報告交流会のシーズンです!
最先端学術情報基盤(CSI)構築推進委託事業として、各機関が平成23年度に実施した研究開発及び調査等の結果について情報共有を図るとともに、その成果をCSI構築のために活用する方策等を検討するイベントです。
イベント説明を見てもわかりづらいですが、プログラムをご覧いただければ一目瞭然、機関リポジトリ関係者が一同に会する最大のイベントです*1。
自分は2008年以降毎回参加しているので、これで5回目の参加です・・・気付けばずいぶん長く参加していることに(汗)
初参加の頃はM1とかだったんですが・・・
その初参加の頃から考えても機関リポジトリの伸長は著しく、その中心にあり続けてきたCSI委託事業の交流会、それも今年はJAIRO Cloud + Wekoの登場などさらなる飛躍も見込まれる年ということで、期待に胸踊らせての参加です。
以下、当日の記録(1日目・午前の分、主にNII・安達先生によるCSI事業の総まとめのお話分)です。
安達先生ご本人も「今後の議論の背景知識として」とおっしゃっていましたが、このあとのセッションの話の前提になる部分がまとめられており、冒頭にあって大変ありがたいお話でした。
例によってmin2-flyの聞き取れた/理解できた/書取れた範囲のものであり、ご利用の際にはその点ご留意いただくようお願いします。
誤字脱字・事実誤認等、お気づきの点があればコメント欄等でご指摘いただければ幸いですm(_ _)m
開会挨拶(国立情報学研究所長 坂内正夫先生)
- 大学は今、非常に厳しい状況の中にある
- 7-8年前、機関リポジトリは日本ではあまり大きな存在ではなかった
- これからの機関リポジトリに大事な3つのこと:
- 1.ここまで育ったことでミッションを果たす基盤が出来た。その維持・発展
- 大学が発信する様々なアクティビティが連携型のリポジトリから発信されること
- いずれは1000万コンテンツへ
- 2.コンテンツの量だけでなく質
- 研究で発生するのは論文等だけではなく、デモや映像、データベースやソフトウェア、様々な形態で発信される
- 質的な変換も遂げていく必要
- 3.何よりも・・・機関リポジトリはNIIや大きな大学1つでがんばってもできない。全国の国公私立大学の連携でここまできた
- 私自身はNIIに来て10年以上たつが、ここに来て図書館の方々とお付き合いし、こんな素晴らしい連携があり、真面目なコミュニティが日本の学術を支えているのだ、という意を強くした
- 機関リポジトリがここまできたのもその連携力のおかげ。今後のアクティビティ、量的・質的発展においてもこの連携力が基本、財産であることをリマインドいただきたい
- 1.ここまで育ったことでミッションを果たす基盤が出来た。その維持・発展
Session.1「学術機関リポジトリ構築連携支援事業の7年を振りかえる」(国立情報学研究所学術基盤推進部長 安達淳先生)
- スライド作成はコンテンツ課の皆さんにもお手伝いいただいた
- 完成資料は後ほどwebに公開する
- 今後の議論の背景知識として記憶しておいてほしい
事業の概要
- Cyber Science Infrastructure(CSI)
- 機関リポジトリとは?
- 大学の生産物を発信するアーカイブ
- 「無料で」・・・なぜ有料ではいけないのか??
- 学術雑誌高騰に対するオープンアクセスがルーツにあるから
- 今日の話ではここをまず思い出していただく
- 大学に色々ある知的生産物をいかに社会、世の中に出していくか
- 日本における学術情報流通の動向
- 日本の研究者は日本語と英語、2つの言語を専ら使う
- 日本人は年間、約7万3千本(Web of Science準拠で)論文を書く。世界の約8.1%
- うち2万2千件は英文雑誌
- CiNiiには日本語の雑誌が入る
- 大学には紀要やテクニカルレポートもある
- NIIではCiNiiのほかにSPARC Japan(日本の学会発信⇒国際的なOA)
-
- 大学の生産する情報の公開
- 社会へのアカウンタビリティ
- 学位論文、紀要論文、様々な電子データ、データベース、ソフトウェア・・・
- 大学の生産する情報の公開
- NIIによる事業の取り組み
-
- 今年度は第3期事業の最終期・・・とりまとめをしたい
事業の成果
- 地域共同リポジトリ
- 大学の大きさ、正確を超えて協力する仕組みが全国に展開
- コンテンツ登録数の推移
- (本文ありが)100万を超えた。めでたい
- 我が国の特徴は紀要論文が非常に多いこと
- データベース、ソフトウェア等は数が限られている
- 登録コンテンツの大部分は本文あり
- 大学によってはメタデータが情報である、という方針のところもある
- JAIRO/IRDB
- 機関リポジトリコンテンツのメタデータを集めて一覧できるように・・・JAIRO(http://jairo.nii.ac.jp/)
- 色々な大学リポジトリのコンテンツにアクセスできる
- IRDB・・・各リポジトリのコンテンツ内容分析や全体状況の収集・提供(IRDBコンテンツ分析システム)
- JAIROは申し込み式。ぜひ、機関リポジトリを作ったら登録を!
- 機関リポジトリコンテンツのメタデータを集めて一覧できるように・・・JAIRO(http://jairo.nii.ac.jp/)
- 世界の中での日本のリポジトリの位置は?
- OpenDOAR準拠・・・137機関が登録、世界4位/未登録を考えれば世界第2位(米国に次ぐ)*3
- 未登録大学はぜひOpenDOARへ登録を!
- 米国が圧倒的に多いが、他に英国、ドイツ、スペイン等が多い
- OpenDOAR準拠・・・137機関が登録、世界4位/未登録を考えれば世界第2位(米国に次ぐ)*3
- 第1期における領域2事業一覧・・・
- 第2期・・・いくつかテーマを掲げた
- 発信力強化、持続性確保、価値向上、e-Scienceとの連携・・・
- 数も1つのエビデンス
- DBやソフトウェア、研究者へのアプローチには取り組みにくいことが数に現れている
- 第3期(現在)・・・2つの大きなジャンル
- 委託事業については「出口」を考えて欲しい
- 「入口」・・・学内で取り組む環境を作ってから応募を
- 「出口」・・・支援は永続的なものではない、出口を考えて、継続的に活動する方策を考えて応募して欲しい
- 今後も活動は継続して行われるだろうと考えている
課題
- 機関リポジトリの国内設置率
- 国立はほぼ設置済み/公立は26%/私立は16%
- 大学の数も違うが、現状ではこのような数字
- 共用リポジトリ(JAIRO Cloud)(JAIRO Cloud コミュニティサイト)
-
- JAIRO Cloudの現状・・・
- 申請数は60。私立大学が多い
- 既公開は14。独自性を出しながらやっている
- JAIRO Cloudの現状・・・
- コンテンツの捕捉率
- ほかにDOIも今後の課題に
まとめと今後の方向性
- この7年間で何が達成されたか、については意見もあると思う
- 私自身としては量的な展開は数もコンテンツも順調に増加しているとおもう
- 通常、こういうプロジェクトでは量が質に転化することを期待する。今後は質の変化が課題に
- 領域2では色々やってきた・・・紀要+電子出版や新ニーズ補足など。それが全体の質向上につながっているか?
- コミュニティ活性化・・・図書館内はうまくいっている/研究者・経営層は?
- 経営層へのアプローチ・・・「大学として」やる、ということがどうなっているか?
- 「普通のこと」になると「終わったこと」という雰囲気になりがち。その点のチェック
- JAIRO Cloudによるさらなる拡大・・・1つの方向性
- その中で周辺的なことの整備もできるかも
- 大学を越えた連携活動の強化・持続
- 連携協力推進会議への期待
- 機関リポジトリの立ち位置
- 常に新しい大学が入ってくるので、常に揺籃期のような印象
- 振り返って考えてみると完全に今は実運用のフェーズ
- NIIはCiNiiやKAKEN、JAIROを提供
- 機関リポジトリの役割・・・
- 例えばある分野で主題ポータルを作ろうというとき、コンテンツは大学ごと、バラバラにある
- 分野別に自身の論文を集めるプロジェクトを行うのは非効率的
- 機関リポジトリのいいところは分野横断での公開
- 好きなところを取ってくるだけで特定分野・プロジェクトのポータルができる
- 「付加価値」のあるサービス(何かにフォーカスしたサービス)をするには機関リポジトリがたくさんあり、整備されていることが有用
- 「主題別ポータルがあればいい」というような個別存在に意義があるのではなく、下支えとしてのリポジトリに意義がある
- NIIと国公私立大学図書館協力委員会による連携・協力推進会議・・・2つのいい会
- 電子ジャーナル契約を扱うJUSTICE・・・すでに活発に活動
- 第3の委員会として、機関リポジトリのことを扱う委員会を作るのがいい?
質疑応答
- Q. 今の件に関連して。国会図書館は1990年代の博士論文の電子化は法律に基づき無許諾で行った。公表には許諾がいるので、許諾を求める努力をしたが、14万件のうち1万数千件しか公表できなかった。学位取得者の90%はひでえ奴らだ、という考え方もあるかもしれないが、そうではなくて、14万件のうち6万件くらいしか連絡先がわからなかった。ただ、今の作業は国会図書館と大学図書館が時間をかけて調整した結果でそうだった。ここまでは事実で、ここから先は個人的異見だが、国会図書館や大学図書館がいかに束になっても日本の学術情報流通は改善されない可能性が高い。別のアプローチが重要なのではないか。今のところ、博士論文は印刷・公表が義務付けられているが、その代わりに国立国会図書館に送ることでいい、と大学がみなす、というのを便宜的に行なっているのが実態。そこをオンラインの公表でもいい、と。もともと省令や通知レベルの話なので、そのあたりは文科省が2〜3言、書き換えるのでもいい。あるいは大学がみんなで機関リポジトリで出せばいい、としてしまえばいいのではないか。
- A. そういうことを決めるためのガバナンスが重要。一大学でどうこうではなく、横で繋がっていく動きが、コミュニティ活動として重要になるだろう。ぜひそういう方向で努力したい。
これにて午前の部は終了!
午後からは受託機関の皆さんのご発表です・・・が、そちらのアップはおそらく夜頃に・・・。