図書館総合展連続更新シリーズ、2日目最後のフォーラムの時間は再びDRF9の会場に戻って来ました。
この時間はついに今年度から運用が始まったJAIRO Cloudに代表される共用リポジトリと、それ以前から各地で盛んに活動してきた地域共同リポジトリについて。
そのそれぞれが活発に活動している国内状況の紹介と、ゲストのドミニク・テイトさんからは英国の状況の紹介が。
そして最後には討議の時間も!
- 参考:JAIRO Cloudについて
以下、例によって当日の記録ー・・・ですが、日本図書館情報学会(前日入り)からはじめてこの日で出張続きが5日目に入っており。
さすがにそろそろへばっているので相当、記録が雑な部分もあります(大汗)
途中、ついに力尽きた部分等もありますし、不備が多い内容と思います・・・ご利用の際はその点、どうかご理解いただければ幸いです。
機関リポジトリコミュニティのイベントですから、スライド等はきっと後日公開されるはず!!
誤字脱字、お気づきの点等あれば、コメント欄でご指摘いただければ助かります。
では、まずは文教大学・鈴木さんによる趣旨説明からー。
はじめに(文教大学・鈴木正紀さん)
- ゲストのTateさんにイギリスの状況も伺いたい。
- また、DRFアドバイザ/NIIの尾城さんからは今後の支援体制についてお話いただく
- その後、フロアとのディスカッション、という流れで行きたい
「地域共同リポジトリの発展:敬経緯と現況 その後のShaReプロジェクト報告」(尾崎文代さん、広島大学)
- 地域プロジェクトの現状についてお話したい
- 2009年に終わったShaReプロジェクトのその後の報告
- 2010.3公開の報告書から・・・
- 未構築の理由は人的余裕やノウハウ、予算のなさ
- 共同リポジトリの確固とした定義はないが・・・
- ShaReの活動:
- 2010.3にShaReが終わったときには8地域・52機関が共同リポジトリに参加
- その後も増え続け・・・2012.11には14地域・92機関が共同リポジトリに参加!
- 都市部じゃないところで割りと多い?
- IRDBコンテンツ分析システムからとってきたのでNIIの数字とは少し違うかも?
- 設置種別で見ると・・・
- 経年変化を見ても増え続けている
- Dspaceを使ったシステム共有型モデルが一番多い
- 独立システム型もいくつか
- ホスト大学サーバとの関係もいろいろ
- 運営主体で多いのは県大学図書館協議会。他に大学のコンソーシアムの例も
- 参加機関・・・大学のみ/県内なら、等
- 運用経費・・・徴収していない方が多いが広島/鹿児島は案分徴収
- 地域共同リポジトリ構築への意識
- よかったのはコスト/導入の簡単さ/連携、ホスト機関・・・コミュニティ形成/地域貢献/課題の共有
- よくなかった点・・・多いのは「なし」だが、システムの制約や、ホストは負担・資金調達など
- 期待すること・・・参加機関はホストのサポート継続と連携強化
- ホスト機関の課題・・・人的・経済的環境の維持
- 地域共同リポジトリにはサーバ1つで有る以外にも付加価値:
- コミュニティであり、地域の情報をまとめること
- 課題・・・ホスト機関の負担
- コミュニティの枠? 県をまたぐ機関のサテライトはどうする? 独立するときは?
- 安定したインフラ と 頼れるかたち?
- 他力ではない安心できる/安定したインフラとは?
共同リポジトリ事例報告
「香川共同リポジトリプロジェクトについて」(大薗岳雄、香川大学)
- 最初に英語で挨拶!
- 香川共同リポジトリ・・・現在構築中!
- 運営主体・・・香川には大学図書館間の公式コンソーシアムはなし
- プロジェクトの主旨を伝える説明会を何度も開催・説明
- 活動を通し見えてきたこと:
- 今後の課題:
- まずは構築
- 参加帰還間の情報共有環境構築
- 高等教育機関以外の機関でも地域に関する研究成果はある。そこへも
- たよれるリポジトリ運営のかたちとは?
- あらゆる機関に開かれた形をホスト機関としては持って行かなければ
「共同リポジトリ事例報告:鹿児島:鹿児島県学術共同リポジトリ」(西薗由依さん、鹿児島大学)
- 鹿児島県学術共同リポジトリ・・・2012.3.22正式公開
- 経緯
- 2009.5 鹿児島県大学図書館協議会の協議題に
- 2010.5 県大図協総会で大学地域コンソーシアム鹿児島に提案することに・・・2010.12に承認
- いろいろを経て2012.3に公開
- JAIRO Cloudの詳細がよくわからなかったので地域でやるということで走り出した
- 運用
- 大学地域コンソーシアム鹿児島の事業
- 組織についての説明
- システム面・・・1つのシステムを共有する形
- 各機関ごとにページを作れる
- 7機関中に
- 特徴の紹介
ごめんなさい、連日の睡眠不足がたたってここ寝落ちしました(><) min2-fly
- 今後に向けて・・・参加機関拡大/コンテンツ充実
「共用リポジトリサービスを活用した事例」(徳永澄子さん、信州大学)
- 事業体制:
- 特徴:JAIRO Cloudを使用している地域共同リポジトリ
- 従来型・・・程度の差はあれホスト機関には大きな負担
- 信州大はDSpace、他はWEKOを使いJAIRO Cloud
- 上にポータルサイトをかぶせて横断検索を実現することが目標
- JAIRO Cloudで実現できたこと・・・機関の独自性をアピールできた
- 事業参加に有利に働いた?
- 機関ごとに環境が持て、それぞれの「顔」が持てる
- 規模や設置種別の違いから熱意に温度差もあったが克服
- 永続性のための負荷分散・・・JAIRO Cloudならメンバーが運営ノウハウを蓄積しつつ、ホスト機関の負担も少ない
- JAIRO Cloud後に地域共同リポジトリを組織するメリットとは?
- 現況のまとめ:
- 当初の目標・・・発信/視認性向上=プラットフォーム整備ができた、コミュニティ=既存のコミュニティをより強固にし、支援にあたれている
- 今後の課題・・・継続的にコンテンツを増やすための支援をどれくらいできるか
「JAIRO Cloud(共用リポジトリサービス)の現況報告」(汐崎さん、国立情報学研究所)
- 有料化とかそういう話はこの後の尾城さんに!
- 現在の国内の機関リポジトリ数は約200で、機関単位だと297機関に
- JAIRO Cloudサービス概要:
- 当面の対象は新規構築機関
- ハードウェア、OS、ソフトウェア(WEKO)の面倒はすべてNIIで見る
- ユーザインタフェース変更・コンテンツ登録作業に利用機関は集中できる
- 現在の利用状況:
- 79機関が参加。私大60機関
- うち38機関はすでに公開
- 未構築大学向けアンケートでは約90大学がリポジトリ構築予定とのことで、まだまだ需要はありそう
- 実際の機能説明/構築機関例の説明
- WEKOはNetCommonsを使っているので、お知らせ機能を使って新着図書表示とかもできたり
- システム環境引渡しから公開にかかる期間は?
- 最短で7日・平均69日
- 今後の予定
- WEKOは年数回機能拡張
- 業績データベースとの連携機能も今後考えたい
- 対象期間の範囲は今後、検討を進めていく必要もある
- 持続的な運営体制についてや、DRF・地域共同コミュニティとの関係も協議しながらいきたい
- WEKOは年数回機能拡張
- 具体的な申請方法等はこのあとで捕まえていただいてもいいし、来週から全国四カ所で説明会をするのでそちらでも
- マニュアルなども公開しているのでそちらを見ていただいてもいいし、フォーラムもあるのでやり取り・雰囲気も感じ取れるのでは?
- 担当は頼りないかも知れないけど、サービスは頼れます。迷われている方はぜひ申請を!
全体討議
- パネリスト:
- ドミニク・テイトさん(説明)
- 尾城孝一さん(国立情報学研究所)
- 尾崎文代さん
- 司会:鈴木正紀さん(文教大学):まずはテイトさんにイギリスの状況を聞き、そのあと尾城さんからコメントいただいた後に、全体の質疑へ。
- テイトさん:イギリスの共同リポジトリについて。イギリスでも大きな関心をよんでいる。図書館においても、高等教育機関においても、共有の大きな文化がある。しかし、実際に共同リポジトリとして機能したのは3つで、現在も稼働しているのは1つだけ。
- 最初の共同リポジトリはSDLC、スコットランドのデジタルライブラリコンソーシアム。今でも存在しているが、基本的には電子化された図書館サービスの提供で、サービスプロバイダの位置づけ。リポジトリを含めた電子図書館サービス。DSpaceのリポジトリを使うべく、スコットランドの複数機関が使える共同プラットフォームを提供している。それぞれのリポジトリは個別管理されていて、技術的なベースを共有している形。各機関、その部分はSDLCに料金を払っている。
- 2つめはSHERPA/LEAP。LEAPはLondon E-prints Access Project。これはあくまでプロジェクトで、はじまりがあり、終わりもあった。そもそもの目的は2004年当時、多くの大学がリポジトリを持っていなかった中で、E-printsをLondon大学の各校でインストールできることを目的としたもの。当初はE-printsはUniversity College Londonがホスティングしていた。プロジェクト終了後、各大学はそのままホスティングサービスを続けることだったが、多くの大学は自前の機関リポジトリを持つことにした。SHERPA/LEAPはすでに終了していて、関わった多くのリポジトリマネージャはよく一緒に仕事をしているが、各機関ごとに見ると、それぞれ独自に持つことに決めている。引き続きホスティングを選んでいるのはごく少ない。
- イギリスで非常に成功しているリポジトリの例は、ヨークシャーにあるWhite rose。リーズ大学、シェフィールド大学、ヨーク大学の共同リポジトリ。ヨークシャー州の3つの大都市でもある。このリポジトリはリーズ大学の職員が管理・運営。リーズ大学でホスティングされていて、管理・運営もリーズ大学が3大学のためにやっている。この3大学はサービス共有の非常に強い文化をもともと持っていて、共同サービスが以前からあった。イギリスで真に成功した共同リポジトリの例はこれ。今まで続いているし、今後も続く成功例だろう。
- ただ、一般的に大学図書館は予算削減・費用削減に迫られているところが多いので、共同/共有への関心は高まっている。将来的にはリポジトリもその一貫に含めることはありうる。
- 過去、イギリスでより多くの共同リポジトリがなかったのは、カスタマイズを求めがちなのと、現場で管理しておきたいということがあるので、それほど多くは共同リポジトリがなかったんだと思う。
- 尾城さん:「NIIの機関リポジトリ支援」
-
- JAIRO Cloudの推進について
- 未設置機関への支援・・・継続
- 学位規則改定・・・来年4月には改定されるので、未設置への普及は重要
- 対象機関の拡大・・・すでに持っているところからのシステム移行も検討する
- そんなに簡単な話ではない、それなりに大変。全く裏付けはないが、できれば来年度にどこかのリポジトリと協力して移行の実証実験をしてみたい
- JAIRO Cloudのユーザコミュニティを作る
- JAIRO Cloudの推進について
質疑
- Q. 信州共同リポジトリについて。ホスト機関としてご自分のシステムをお持ちで、さらに参加機関、他のシステムを使っているサポートはさらにどのようにやっている? 違うシステムでも、地域のホスト機関の方が顔が近いので頼られる? 質問やサポートは?
- Q. 当館も共同リポジトリを検討中。県内の大学等、ではなく、病院を対象とした共同リポジトリを検討中。共同リポジトリ構築機関すべてに聞きたいのだが、大学以外に仲間を増やすことは考えている? まずは尾崎さんに。
- A. 尾崎さん:広島県の話はしなかったが、広島県の共同リポジトリでは、県の図書館協議会あてのサービスなので、加盟していないところには提供していなかった。拡大するには、お金を取っていることもあるので今後もないかと思うが・・・。
- A. 大園さん:香川の事例報告をしたが、大学以外の機関もお話を持って行って、参加したいところがあれば積極的に参加いただきたいと考えている。もしそういった機関がJAIRO Cloudを知って相談があったとき、NIIではどういった対応をする予定? 拡大するという話は既存の機関を対象に、ということだったが、例えば大学以外の機関や病院では?
- A. 汐崎さん:今現在の規程でも、大学と、その他の所長が認めるもの、なので、制度上は大学以外も認められる。実際に大学以外の機関さんも数機関、JAIRO Cloudを利用してもらっている。特にご心配の必要はありません。
- 鈴木さん:時間に厳しい会場で、そろそろ時間。みんなの前では聞けないような質問はこのあとの夜の部、懇親会で情報交換を。
JAIRO Cloudの話が出始めた当初は地域共同リポジトリとの関係を懸念する声もありましたが、いやいやいや。
JAIRO Cloudの中で地域共同リポジトリが動くとか・・・そんな面白いことになっていたとは。
公開機関数も順調に増えていて、いやいや、日本のリポジトリについてはまだまだこれからの展開が楽しみですな!