今年、自分は新入生の情報基礎実習のTAをやることになっていたり、ラーニング・コモンズの運営に噛んでたりと何かと新入生にものを教える機会が多いのですが。
そこでなんか面白いこと出来ないかな、と思って友人らに話していたうちの一つに「web2.0的ツール講習会とかやったら面白くねwww」っていうネタがありました。
それも「ブログとかwikiとかソーシャルブックマークサービスとか色々なツールがあって・・・」って話にとどまるんじゃなくて、もっと具体的に「twitterとtumblrとニコニコ動画とLivedoorReaderとはてなブックマークを実際に使ってみよう!」みたいな。
講習会中にアカウント作って、実際に書き込んでみたり登録してみたりしながらどんなもんなのか実感してもらって、あわよくばユーザを増やして行くことで筑波大学知識情報・図書館学類の可視性を高めていこう、みたいな*1。
「当然、はてブ実習のときは『それでは、このサイトを実際にブックマークして、任意のタグを付与した上でコメントを書き込んで見ましょう』とかやるわけだよー」、とか面白がって話していたのだけれど・・・
そこでふと、気づいたこと。
知識情報・図書館学類の新入生は100人。
実習中にブックマークするページ指定したら、そのページ即「最近の人気エントリ」入りじゃね?
だって人によって操作にもたついたり逆に速かったりで時間差があるにしても、せいぜい20〜30分の間に100ブクマつくわけだろ。
ブックマーク加速度を考えると曜日によっては「はてな」のトップページに出てくることもできる勢いじゃん。
同じような課題を2〜3個やらせるとすれば、同様に任意のページを「最近の人気エントリ」上に押し上げることも思いのまま。
さすがにそんなに大量の課題をやらせるわけにもいかんだろうし、実際には「最近の人気エントリ」上位陣は200以上のブクマ数があることもあるのでホッテントリを完全占拠することは不可能かも知れないが、ある程度までだったら毎回狙ったサイトをはてブ上に押し上げられる、ってのはなかなか面白い話ではある・・・
っていう思いつきを面白がって友達に話したら、あっさり「だからはてブのホッテントリなんか信じるなってことだろ」と返された。
確かに。
たかが100人の、ある程度組織化されたブックマーカーでどうこうできるものであると考えると、それが世間の何かや社会の何かの表れである、ということどころかはてなユーザー/はてブユーザーの意識を表すものかどうかも怪しいと言えば怪しい。
たかが100人と言っても実際に集めるとなれば相当な苦労ではあるので、弱小組織では無理だろうが、ある程度の規模を有する政治/宗教団体であれば100人くらいどうとでもなるわけで、もしそれらの団体が(どんなインセンティブがあるかは知らんが)構成員を組織化されたブックマーカーとして運用すれば、「ホッテントリ占拠」も大した労なく出来そうだ。
もちろん毎回同じ100人が一斉にブックマークしてたら速攻で運営から睨まれるだろうが(やってることはまさにブックマークスパムだし)、ある程度人数を振り分けてやることにすれば特定の思惑に沿ったエントリを上位に上げ続けることもそう難しくもあるまい・・・つくづくどんなインセンティブがあるかは知らないけどね。
コメント欄や過去のブックマーク歴なんかを丹念に見ていけばそれらの操作もすぐに見破れそうではあるが・・・プライベートモードばかりだったらそれはそれで逆に怪しいわけだし・・・それでも、はてブを介した情報操作の難易度はそんなに高くなさそうな可能性が見えてくる。
やらないけどね、そんなこと。
ちなみに(あえて複アカの可能性を除外すると)ニコニコ動画のマイリスト登録数とか再生数/コメント数とかで上位に食い込むには100人だとちょっとめんどいものが出てくる。
って言っても再生数は一人100回くらいリロードすればかなり上にいけると思うし、コメントなら一人数十もつければランキング(本日)の上位に押し上げられそうだが、はてブのひとり1回登録するだけで上位に押し上げられる感じはない。
そこら辺はバックにあるユーザー数の差が思いっきり出てる、ってことか・・・ユーザー数が多いほど情報操作に必要なコストは増える? 当たり前っちゃあ当たり前か。
その分、ユーザー数が多い方が及ぼせる影響力が大きいか・・・と言うと必ずしもそうでもない(どの層に情報操作を加えたいのか、による)だろうしなー。
まあ、とりあえずはてブの情報操作は100人の組織化されたブックマーカーがいれば比較的容易に出来そうではある、と。
同じものに興味を持った個別の100人によるブックマークであるところに意味があるサービスだと思うので、そんなことは思いついてもやらないし誰にもやらないで欲しいけどね(ダチョウ倶楽部的な意味ではなくガチで)。
- -
一応、追記。
コメント欄には書いたけど、web2.0講習なんてものもないからね?
学生(俺)が面白がって冗談で言ってただけで、情報基礎実習自体は普通・・・の大学の情報とはまあまるで違う(RefWorksにはCiNiiからのダイレクトインポートはできないのでいったんBibTex方式で保存してファイルからインポートするかリンクリゾルバを経由するしかありません、さらに自動で出力する書誌事項は登録もとの書き方によって間違っている場合があります、って話を学部1年生の情報基礎系の科目でする大学があったら教えて下さい。仲良くしませふ)けど、まともなコンピュータの基礎的な使い方の授業だよ。念のため。